2023/10/27
学校設定科目「地域協働探究」3年生2学期は地域プロジェクトです。普通科協働探究系3年生36人が8つの班に分かれて、地域への「恩返し」をテーマに様々な地域活性化プロジェクトに挑戦しています。今日はその内の2つの班のプロジェクトの途中経過を報告します。
********************************************
【エンター和気 活性化プロジェクト】
私たちは和気町に書店をつくり、和気駅前を活性化させることを目的として「ワケあり書店」のオープンに向けて活動をしています。
地域の大人の方々と私たち高校生が協力をしてチラシの作成や書店の名前を決めました。また、棚主説明会では「ワケあり書店」の活動に興味を持った方が参加してくださいました。今日は他のチームの高校生の力も借りて本棚を手作りして設置を行いました。本棚を手作りする中で力のいる作業がありましたが、皆で手分けをして作業を進めることができました。本に興味がある方はぜひ私たちの活動にご協力お願いします。
「ワケあり書店」の概要はチラシの画像をご参照ください。
(中川・松石)
**********************************************
【和気駅イルミネーションプロジェクト】
【小高さんにインタビューしました。】
本荘地域まちづくり協議会の小高さんにインタビューをしました。和気駅前イルミネーションが始動したのは2013年で、今年で11年目になるとのことです。高校生が参加する前は、まちづくりのメンバーだけで活動していたそうです。10年間関わってきた中で、高校生の発想がとても良かったとお話しされていました。
【制作進行】
私達は3年前からイルミネーションのデザインや制作をお手伝いさせていただいています。今年のテーマは、『Another world in Wake〜光り輝く異世界へ〜』、新作イルミネーションは、お菓子の世界・異次元の世界・音楽の世界の3つです。空中イルミネーションは異世界定番のドラゴンにしています。
【本荘小にご挨拶へ伺いました。】
イルミネーション制作にご協力いただく本荘小学校の校長先生と教頭先生にお話をお聞きしました。これから本荘小のみなさんと一緒にイルミネーション制作ができるのを楽しみにしています。
【協議会へお邪魔しました。】
9月21日にまちづくり協議会に4名の生徒でお邪魔しました。私達が考案したテーマとデザインを発表しました。
【和気町役場の方々との話し合い】
10月4日に役場へ行き、イルミネーションの配置、空中イルミネーションのデザイン、イルミネーションには何色を使うのかなどを考えました。ゴーレムの立体イルミネーションは2メートル位ある大きいものになりそうです。さらに、ゲームキャラクターを模した電飾がたくさん出現し、ベンチもつくります。空中イルミネーションでは、ドラゴンが火を吹きます。
(樫野・梶房・武内・中司・和田)