
History
年月日 | 事項 |
---|---|
寛文10(1670)年 5月 | 備前藩主池田光政が津田永忠に命じ閑谷学校を設立。 |
貞享 3(1686)年 8月 | 初めて釈菜が挙行され以後定例となる。 |
元禄14(1701)年 | 孔子像が完成し大成殿に安置。 |
明治 3(1870)年 9月 | 閑谷学校を閉鎖し岡山藩学校に併合。 |
明治 6(1873)年 2月 | 山田方谷を招き閑谷学校再興。 |
明治17(1884)年 7月 | 保黌会が閑谷黌を再興し、西毅一が教頭となる。 |
明治36(1903)年 4月 | 私立閑谷中学校と改称。 |
明治37(1904)年 | 私立中学閑谷黌と改称。 |
大正 4(1915)年 | 創立250年祭。記念写真集刊行。 |
年月日 | 事項 |
---|---|
大正10(1921)年 4月 | 県営移管し岡山県閑谷中学校と改称。 |
大正11(1922)年 3月 | 和気郡本荘村外10か町村高等女学校組合立岡山県和気高等女学校として設立認可。 |
昭和 3(1928)年 3月 | 県営移管し岡山県立和気高等女学校と改称。 |
昭和23(1948)年 4月 | 学制改革により岡山県閑谷中学校は岡山県立閑谷高等学校と改称。岡山県立和気高等女学校は岡山県立和気高等学校と改称。 和気郡組合立和気高等学校(定時制)を併設。 |
年月日 | 事項 | |
---|---|---|
昭和24(1949)年 | 8月 31日 | 岡山県条例第53条により、岡山県立和気高等学校と岡山県立閑谷高等学校を統合し、あらたに岡山県立和気高等学校を設置。和気高等学校を本荘校舎、閑谷高等学校を閑谷校舎と呼ぶ。 |
10月 20日 | 岡山県立和気高等学校開校式。 | |
昭和25(1950)年 | 4月 1日 | 家庭科を設置。生徒定員普通科750名、家庭科300名。 |
昭和27(1952)年 | 4月 1日 | 生徒定員普通科780名、家庭科300名となる。 |
昭和28(1953)年 | 1月 | 校歌制定。 |
1月 | 講堂国宝指定。他の従来の国宝は重要文化財として指定。 | |
6月 9日 | 新校舎落成式。 | |
昭和29(1954)年 | 4月 1日 | 生徒定員普通科1,080名。家庭科の生徒募集を停止。 |
昭和32(1957)年 | 4月 1日 | 生徒定員普通科1,200名となる。 |
昭和35(1960)年 | 3月 31日 | 組合立岡山県和気高等学校(定時制)を廃止。 |
昭和36(1961)年 | 5月 27日 | 理科室・図書室落成式。 |
昭和37(1962)年 | 4月 1日 | 商業科を設置。 |
昭和39(1964)年 | 3月 31日 | 閑谷校舎廃止、本荘校舎へ統合。 |
6月 18日 | 商業科特別教室落成式。 |
年月日 | 事項 | |
---|---|---|
昭和40(1965)年 | 4月 | 岡山県立和気閑谷高等学校と改称。閑谷校舎は岡山県青少年教育センター閑谷学校となる |
昭和46(1971)年 | 10月 | 閑谷学校創学300年記念式(岡山県主催)挙行 |
10月 | 閑谷同窓生により創学300年記念碑・信勤倹の碑建立 | |
昭和48(1973)年 | 10月 | 創立300年記念会館竣工 |
11月 | 創立300年記念式挙行 | |
昭和49(1974)年 | 11月 | 中庭造園工事完成 |
平成 2(1990)年 | 9月 | 台風19号水害 |
平成 3(1991)年 | 4月 | 制服刷新(男女ともブレザータイプとなる) |
平成 5(1993)年 | 3月 | 新格技場完成 |
平成7(1995)年 | 8月 | 創立325年記念庭園完成 |
10月 | 創立325年記念式挙行・記念誌刊行 | |
平成11(1999)年 | 普通科小学区制を中学区制に改編 | |
4月 | 普通科に福祉・国際(英語系・中国語系)・文理(文系・理系)の3類型を設置 | |
9月24日 | 中国山東省曲阜市第一中学と友好交流協定を締結 | |
9月25日 | 中国上海市嘉定区第一中学と友好協定を締結 | |
平成12(2000)年 | 10月 | 創立330年記念式挙行・中国嘉定第一中学来校(10月) |
「論語百章」刊行。 | ||
平成16(2004)年 | 岡山県立吉井・和気地域新高等学校開校準備委員会事務局の設置 | |
平成17(2005)年 | 1月 | 新しい和気閑谷高等学校(普通科定員80名、キャリア探求科定員120名)発足の式挙行 |
4月 | 新しい和気閑谷高等学校開設記念式挙行(備作高等学校との再編)・制服刷新 | |
平成18(2006)年 | 3月 | 福祉実習室完成 |
平成19(2007)年 | 3月 | 商業科閉科 |
平成22(2010)年 | 10月 | 創立340年記念式挙行・記念誌刊行・中国曲阜第一中学来校 |
平成23(2011)年 | 1月 | ユネスコスクールに認定 |
ソロプチミスト日本財団社会ボランティア賞青少年の部受賞 | ||
平成24(2012)年 | ESDの成功事例としてUNESCO本部のHPで紹介 | |
平成25(2013)年 | 第4回ESD大賞審査委員特別賞受賞 | |
平成26(2014)年 | 文部科学省ユネスコスクールESD優良実践事例に選出 | |
第2回岡山高校生ボランティアアワード大賞受賞 | ||
平成27(2015)年 | 岡山県教育関係功労者表彰受賞 | |
ESD岡山アワード2015岡山地域賞受賞 | ||
平成27(2016)年 | 第7回ESD大賞文部科学大臣賞受賞 | |
平成28(2017)年 | 2月2日 | 韓国慶尚南道昌原市龍湖高校と姉妹協定を締結 |
2月2日 | 韓国忠清北道沃川高校と姉妹協定を締結 | |
5月24日 | 台湾屏東女子高校中學と姉妹校協定を締結 | |
12月 | 第7回キャリア教育推進連携表彰最優秀賞受賞 | |
令和元(2019)年 | 12月23日 | コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)設置 |
令和2(2020)年 | 10月 | 創学350年記念式典挙行・記念誌刊行 |
令和3(2021)年 | 12月 | 創立300年記念会館改修工事竣工 |
令和4(2022)年 | 4月 | 寄宿舎(金剛寮)設置 |