
Greetings from the Principal
『春爛漫』 |
![]() |
同窓会長 内山 登 |
今年は桜満開の中での入学式でした。和気閑谷高校の入学式は4月9日挙行され、103名の
新入生を受け入れました。
今春から稼動を開始した町の地域学習交流センターには、16名が入寮させていただいております。
また、全国公募での生徒も18名が合格となっています。
学校としても新たな展開が始まりました。
この流れを生かし、特色のある学校になってもらいたいものです。
人口減少期における学校のあり方は、私学助成の増額もあり、今後も大きな課題を抱えています。同窓会も、学校をバックアップすべく、努力して参ります。
同窓会の皆さんの御協力をよろしくお願いいたします。
地域学習交流センター
〇令和6年度同窓会総会
(1) 日時:令和6年10月20日(日)
総会11:00~ 懇親会:12:00~
(2) 会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)
(3) 当番幹事:昭和57年3月卒業生
*詳細は9月発送の同窓会会報30号でご案内済です。
同窓会入会式
〇令和6年度同窓会入会式(令和7年2月28日(金))
3月1日(土)の卒業式の前日に同窓会入会式を行いました。内山会長からの入会歓迎あいさつに続き、新入会員を代表して拝加くんが入会あいさつを述べました。
普通科50名、キャリア探求科29名、合計79名が新たに会員となりました。
第 1 章 総 則 | ||||
---|---|---|---|---|
第1条 |
本会は岡山県立和気閑谷高等学校同窓会と称する。 |
|||
第2条 |
本会は会員相互の親睦を図り、併せて母校の発展に寄与するものとする。 |
|||
第3条 |
本会は事務所を岡山県立和気閑谷高等学校内に置く。 |
|||
第 2 章 会 員 | ||||
第4条 |
本会は次の会員をもって組織する。 |
|||
1. |
通常会員 |
|||
閑谷黌、私立中学閑谷黌、岡山県閑谷中学校、岡山県和気高等女学校、岡山県立閑谷高等学校、岡山県立和気高等学校、同組合立定時制、併設中学、及び岡山県立和気閑谷高等学校卒業者並びに本校に在学したもので理事会の認めた者。 |
||||
2. |
特別会員 |
|||
本校旧・現職員。 |
||||
第5条 |
通常会員は入会に際し、入会金を納入する。 |
|||
第 3 章 事 業 | ||||
第6条 |
本会は目的達成のために次の事業を行う。 |
|||
1. |
会員名簿、会誌の発行。 |
|||
2. |
その他、第2条の目的達成に必要な事項。 |
|||
第 4 章 役 員 | ||||
第7条 |
本会には次の役員を置く。 |
|||
1. |
会 長 |
1 名 |
会務を総理する。 |
|
2. |
副会長 |
3 名 |
会長を補佐し、会長に事故がある時はこれを代行する。 |
|
3. |
理 事 |
若干名 |
会務を処理する。 |
|
4. |
評議員 |
若干名 |
各年次卒業生を代表して期別の会務を処理する。 |
|
5. |
監 事 |
若干名 |
会計事務を監査する。 |
|
6. |
顧 問 |
若干名 |
会長の諮問に応じ、理事会に進言する。 |
|
第8条 |
役員の選出方法は次のとおりとする。 |
|||
1. |
会長は理事会において会員の中から推挙し、総会の承認を得る。 |
|||
2. |
副会長は理事会の承認を得て会長が委嘱する。 |
|||
3. |
理事・監事は会員の中から会長が委嘱する。 |
|||
4. |
評議員は各年次卒業生の中から互選する。 |
|||
5. |
顧問は必要に応じて会長が委嘱する。 |
|||
第9条 |
役員の任期は3年とする。ただし重任を妨げない。 |
|||
第10条 |
本会に名誉会長を置くことができる。名誉会長は理事会で推薦する。 |
|||
第 5 章 会 議 | ||||
第11条 |
本会の会議を分けて、総会、理事会、評議員会とする。 |
|||
1. |
総会は会長または理事会が必要と認めた場合、会長が招集する。 |
|||
2. |
理事会は必要に応じて会長が招集する。なお理事会は場合によっては総会を代行することができる。 |
|||
3. |
評議員会は必要に応じて会長が招集する。 |
|||
4. |
会議は本会の運営に必要な事項の処理を行う。 |
|||
第 6 章 会 計 | ||||
第12条 |
本会の経費は、会費、寄附金、その他の収入をもって充てる。 |
|||
本会の会計年度は、4月1日に始まり3月31日に終わる。 |
||||
第 7 章 改 正 | ||||
第13条 |
本会則の改廃は理事会の決議を経て、総会の承認を得る。 |
|||
第 8 章 補 則 | ||||
第14条 |
本会は必要に応じて部会及び支部を設けることができる。 |
|||
これについては別に定める。 |
||||
附 則 |
本会則は昭和45年1月2日から施行される。 |
《申し合わせ事項》
平成9年10月26日 平成9年度同窓会総会において以下の通り申し合わせた。
現行の閑谷部会・高女部会の「理事」の呼称を「評議員」と改め、評議員会をこの評議員と高校部会の評議員(各期年次代表)によって構成する。
新たに理事会を設置し理事を選任する。当面、理事は閑谷部会・高女部会については各2名、高校部会については若干名とする。
また監事についても、当面、各部会から各1名を選任するものとする。
異動の際はご連絡を!
※ 氏名・住所・勤務先などに変更がありましたら、異動通知連絡カード(同窓会会員名簿の巻末に添付)または同窓会総会出欠はがき(会報に同封)で事務局までご連絡をお願いします。
【ご連絡先】
住所 :〒709-0422 和気郡和気町尺所15 岡山県立和気閑谷高等学校内 岡山県立和気閑谷高等学校 同窓会(担当:赤畠) TEL :0869-93-1188 / FAX :0869-93-1010
• 名簿に掲載を希望されない項目がある場合も対応いたします。
• 異動通知連絡カードまたは同窓会総会出欠はがきがお手元にない場合は、メールまたはFAXでも結構ですが、本人確認をさせていただくことがありますので、予めご了承ください。
岡山県立和気閑谷高等学校 校歌
岡山県立和気高等女学校 校歌
岡山県閑谷中学校 校歌
主な活動
同窓会総会の開催(毎年10月中旬)
会員の個人情報の管理
同窓会会員名簿の発行
会報の発行
ホームページの管理・運営
母校への支援(部活動、特色ある教育活動など)
【お問い合わせ先】
住所 :〒709-0422 和気郡和気町尺所15 岡山県立和気閑谷高等学校内 岡山県立和気閑谷高等学校 同窓会(担当:赤畠) TEL :0869-93-1188 / FAX :0869-93-1010