2023/09/25
今年度からプレ開講中の、和気町高校版公営塾!
隔週金曜には、総合型選抜対策講座を行なっています。
8月・9月は、3回に渡り、
『AIを体験する』というテーマのもと、AIに関する知識を深め、調査やディスカッションを重ねました。
最終回の、9月15日「AIを体験しよう②」は、AIの活用実例・課題について!
まず、「福祉・教育」「介護・医療」「製造・販売」「エンタメ・スポーツ」の興味のあるものごとにグループを作り、その分野でAIがどう活用されているのかの予想をしたのち、実際にどのように活用されているか、あるいはこれからどのように活用されようとしているかを調査しました。
後半には、これまでのAIへの体験を通し、「AIに関するジレンマを考える」ワークを行いました。議論の表題を考案するという内容です。
面白そうな標題が、たくさん出ました。
『AIが作ったものに著作権はある?ない?』
『どんな法律を作る?』
『人間の職人技 VS AI技術』
『AIに感情移入ができるか?』
『AIの発展で人間は退化する?進化する?』などなど
この3回で、生徒たちはAIに対する正しい情報を得て、その価値や可能性・課題などに関して、考察しました。
“総合型選抜対策”ではありますが、これから生きていく上で
今後さらに発展・活用が予想されるAIを、いかに捉え、向き合っていくか、活用していくのか、
彼ら自身がそれを思考し、行動するための、”AIリテラシー”を育めた時間になったのではないかと思います。
いよいよ総合型選抜の時期が近づいてまいりました。
3年生はもちろんですが、1・2年生も本講座を通し、「思考する力」や「意見を持ち、言葉にする力」などを、どんどん習得していってほしいと思います。
和気町高校版公営塾(和気閑谷高校支援職員) 担当 松穂