2018/04/14
入学式翌日の4月11日から始まった新入生オリエンテーション。高校での生活や学習に慣れるための様々なメニューが用意されています。
・≫校長先生による学習スタートアップ講座
「閑谷學」の記事と『てん』を題材に、2つに共通することを考えました。入学して間もないですが、しっかり意見を出し合っていました。
1年生112名が4人ずつのグループになってのジグソー法。学習前と後の変容が学びです。
・≫図書館オリエンテーション
「図書館でできることを3つ挙げることができる」ことを目標に、司書の先生から図書館利用のルール、本を借りる手順などを学びました。
論語手帳に貸出用の個人別バーコードを貼って準備OKです。
来週から始まる朝の読書にむけて、1人1冊本を借りました。
・≫ちょっと一息
武道場入口に整然と並んだスリッパ。次に置く人のことを考えて、みんなが気持ちよく過ごせるように、という112人の心が現れた光景です。すばらしい!!
3年間この気持ちを持ち続けてくださいね。
・≫「聴く」トレーニング
相手の目を見て、笑顔で、相づちをうちながら聴くと、話の内容がよくわかってきます。また、話す人は安心して話せます。グループワークを通してコミュニケーションの基本を学びました。
お互いを認め合う関係性を少しずつ作っていきます。
新入生のみなさん、1週間いかがでしたか? 来週は入学後初めてのテストがあり、授業も始まります。週末は体調を整えて、来週も元気に登校してきてください。