全国高体連冬季強化合宿に参加して(卓球部)

1月4日から岡山県にて冬季強化合宿が行われました。この合宿には今夏のインターハイ個人32以上の選手、全国各ブロックの一位選手、高体連推薦選手が選出され行われます。和気高は今回、日頃合同練習試合を行なっている県内高と合同で補助員として参加してきました。

国内トップの高校生のプレーを間近で目の当たりにして、審判をする際には震えるほど緊張をしたようです。インハイTVで画面越しに観るのと、生で観るのとでは、アップの仕方、選手の雰囲気、打球音やボールの質の感じ方が全く違ったでしょう。

特に、インハイ優勝の愛工大名電高校、上位の野田学園高校、希望が丘高校、遊学館高校の選手は技術はもちろん、純粋なスイングスピードや体勢復元力、繋ぎのボールの質の高さなどは圧巻でした。

また、サブアリーナでは京都府1位、2位の東山高校、龍谷大平安高校、愛知県2位の社若高校を招待チームとして、練習試合にも参加させていただきました。

日頃見ること、受けることの少ない全国の強豪高校のボールを経験できたことは当然大きな財産となりましたが、なにより、卓球に高校生活を捧げひたすらに努力を重ねる同年代の高校生から刺激を受け、自分たちの勉強や部活動に対する取り組み方を考え直す良いきっかけになったのではないでしょいか。

顧問としても全国の先生方とお話しする機会を与えていただき、今一度心新たに部員とともに頑張っていこうと思います。

最後に、新年早々、送迎でお世話になった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

卓球部顧問 岡

パラ卓球日本代表 井上全悠選手 講演会

先日、パラ卓球日本代表の井上全悠選手に来校していただき、講演会をしていただきました。井上選手は幼少期に脚に障がいを負いますが、スポーツが好きで、その中で卓球と出会います。『これなら自分にもいけるんじゃないか』その思いから努力を重ね、平成24年度から日本代表入り、12月1日に行われたパラ全日本選手権では見事優勝されました。

卓球部をはじめ、剣道、陸上、野球、女子テニスが集まってお話を聴きました。講演内容は、『パラスポーツについて、海外遠征での経験、試合に臨む上での準備方法、格上選手との戦い方、試合中のメンタルコントロールなど』どの競技においても役立つものばかりでした。

質疑応答では各部からたくさんの質問があがり、非常に有意義な時間となりました。

講演後は卓球部の練習に参加していただき、一人ひとりに大変丁寧なアドバイスを、そして18時まで試合練習をつけていただきました。その技術力の高さと人柄に部員は皆井上選手のファンになったようです。

2020東京パラリンピックに向けて今しばらく代表レースが続きますが、井上選手が全力を尽くせることを祈っています。また、練習に来てもらえるよう私達も全力で頑張ります!ありがとうございました。

岡山の歴史・文化フォーラムに出場しました!

こんにちは

和気閑谷高校2年の松山修真です。

岡山北西ロータリークラブ主催

12月15日に高校生による岡山の歴史文化研究フォーラムに参加しました。

今回は自分達は閑谷学で調べた大國家について発表しました 

実際に自分達でステージに立ってみると想像の何倍も緊張して、

満点だと思える発表が出来ませんでした。

 ですが、自分達が調べてきた事をしっかりと自分達の言葉で

しっかり伝えることができました。

最後には表彰があり、賞を取ることが出来ました。

これからも大國家の事をさらに深く探究していき

頑張っていくのでよろしくお願いします。

野球部がティーボール教室を行いました!

皆さん、こんにちは🌞

昨年も開催したティーボール教室を今年も本荘にこにこ園で行いました。

ティボール教室は、野球の楽しさを知ってもらい競技人口の減少傾向を食い止めるために、去年から新たな取り組みとして始まりました。

野球部員と一緒に、ケイドロをし、コーンの中にボールを投げ入れたり、キャッチボールをやったり、コーンに柔らかいボールを置いて打ったり、ベースに向かって走ったり、遊びながら野球に親しんでもらいました。

初めはなかなか上手にできなかった子も見る見るうちに上達していました。

必死にボールを追いかける園児がとても可愛かったです。

選手も園児に戻った気持ちで楽しく過ごしていました。

園児から「楽しかった!またやりたい!」という声が聞けました。

園児の中から一人でも多く野球に興味を持ってもらえると嬉しいです。

今後も野球の魅力を伝え、野球の楽しさを知ってもらう活動をして行こうと思います。

12月23日、KSBスーパーJチャンネルに出演!

12月7日に岡山市中区原尾島にある、TAKAGISPORTSさんご協力のもと、以前野球部と交流試合を行った、障害者野球チーム『岡山 桃太郎』のエース、早嶋投手の特注グローブの制作会議をさせていただきました。

早嶋さんは生まれつき、左手に障害があり、通常のグローブでは投球時にプレーの妨げになったり、フォームのバランスの崩れから右ひじに大きな負担を掛けてしまいます。『桃太郎を全国優勝へ導くとともに、障害者野球日本代表のエースでもある早嶋さんの負担を和らげたい。』交流試合をした際にそう生徒たちに伝えたところ、様々なアイディアを提案してくれました。

『このアイディアの詰まったグローブの作成が実現すれば、早嶋さんの負担を軽減できる!』そう確信したものの、一つの壁にぶつかります。それは市販のものとは全く異なる形状になるため、世界に一つのオーダーメイドグラブになってしまうということです。大手メーカーでは対応できないこの事態に、快く力を貸してくださったのがTAKAGISPORTSさんでした。TAKAGISPORTSさんは地元岡山発祥のオリジナルグラブブランド『ロマネクロウ』を手掛けるスポーツショップです。

グラブ職人の森川さんが、本校の生徒が出したアイディアと早嶋さんの要望を聞きながら、設計案を立ててくださり、近日中にグローブの制作がスタートします!本校の生徒のアイディアも採用していただき、テレビの取材も受けました。『障害者野球専用のオーダーグラブ』の開発は、世界初の試みであり、野球界にとっても歴史的な一歩になります!! グラブの完成と早嶋さん、岡山桃太郎の益々の活躍が楽しみです! 早嶋さん、TAKAGISPORTSさん、貴重な経験の場をいただき、ありがとうございました。

なお、今回の取材の内容は12月23日のKSBニュース、スーパーJチャンネルにて放送予定です。ぜひご覧いただき、歴史的な一歩にみなさんも応援をお願いいたします。

ふるさと祭りに行って来ました!

皆さん、こんにちは!

11月23日(土)ふるさと祭りが和気ドームで開催されました。

私たちは株式会社結ファームさんとご一緒に白いキクラゲと白いキクラゲが入った豚汁を販売させてもらいました。

 豚汁は100杯以上売れ、白いキクラゲはたくさん売れました。

看板を持って歩きながら宣伝をしたり、大きな声で呼び込みをしました。

物を売る大変さや呼び込みの大変さを学びました。

とてもいい経験ができました。

マルシェ、高島屋、天満屋などでも販売してるのでぜひ買ってみてください。

第44回和気町体力づくりロードレース大会

11月23日(土)に、和気駅前を発着とした第44回和気町体力づくりロードレース大会が行われました。   陸上競技部から4名が出場し、秋晴れの下で3kmを走りました。男子の最高順位は長尾(1-3組)の5位、女子は西山(2-Aコース)の3位でした。

普段、短距離は跳躍のメンバーが、長い距離に冬季トレーニングの一環として挑戦し、今の体力を確認する良い機会でした。みんなヘトヘトになりながら・・なんとかゴール。

最後は見覚えある?マリオと一緒にパシャリ!  これから寒さも増してきますが、またがんばります。応援ありがとうございました。

本校生徒がラジオ出演!

11月18日(月)20:00より、インターネットラジオのゆめのたね放送局『福福うふふ~』の番組内で、本校生徒2名が出演いたしました。再放送は11月25日(月)にあります!

この番組のパーソナリティを務める長谷川真美さんは先日実施された『パラコレ』の代表者であり、本校生徒がボランティアとして参加させていただいたことをご縁に声をかけていただきました。

テーマはそれぞれの夢について。本校教員も含めた3人と長谷川さんが夢について語り合うという内容の番組になっております。 ラジオ出演という、なかなかできない貴重な体験をさせていただき、生徒も新たな価値観を見出したのではないでしょうか。

また、ラジオというと、FM、AMなどが一般的ではありますが、インターネットの普及している現代においては、全世界に発信できるインターネットラジオの需要が高まってきているそうです。

全世界へ発信された、彼らの夢が実を結ぶことを祈っております。

ユネスコ実践交流会&ブルガリア交流会

11月17日にノートルダム清心女子大学で行われた、岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク実践交流会へ生徒会の二年生が学校の代表として参加してきました。 本校は2011年1月にユネスコスクールに認定され、活動を行ってきました。

今回はそのうちの一つとして、『最古の教えを現代へ』というテーマで『行動憲章』について発表してきました。 行動憲章は、旧閑谷学校の教えの一つである閑谷三宝(信・勤・倹)をもとに、それを和気閑谷高校の生徒の行動規範に落とし込んだものです。

先生と生徒が意見を出し合い、完成したものが下記のようになります。 信:仲間の挑戦を支える 勤:絶えず目標を立て、懸命に取り組む 倹:失敗を意味あるものにする ESDの活動として、他校は外国との交流や支援をテーマにしたものが多く、圧倒されましたが、最古の教えを守っていくことも、持続可能社会の実現に向けた本校の使命であるととらえ、様々な形で取り組んでいきたいと思います。 また、他国の姉妹校の訪問も数多くあるので、日本最古の教えと他国の文化とのつながりを支援していけたらと思っています。

発表の後はパラスポーツの体験会もあり、ブルガリアの方々と交流しながら、パラスポーツについての知識も深めることができました。 2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが、その年に350周年を本校がむかえることを大切な縁だと受け止め、今回の経験を活かしていければと思います。

11月23日に和気ドームでふるさと祭りがあります!

1123日に和気ドームでふるさと祭りがあります!

【第13 和気町ふるさとまつり】

日時:2019年11月23日(土)10:00~15:00

場所:和気ドーム(和気郡和気町益原681-1)

地元の食材を使用したお惣菜や収穫したての旬の野菜の販売。

ステージでは音楽やダンス、伝統的な芸の披露、同日開催されるロードレースの表彰式も行われます。

私たち広報チームとコラボしている白いキクラゲと、白いキクラゲが入っている豚汁も出店するので是非来てください‼️

白いきくらげとは、、

キノコの仲間で普通のきくらげの千分の1の確率でできる高級品です‼️

白いキクラゲを見たことがない人は是非見にきてくださいね!?