秋季球技大会終了

皆さんこんにちは‼︎

和気広報チーム2年の井上と田中です。

今回は11月1日に行われた秋季球技大会について紹介していきたいと思います。

まず、バスケットボール🏀・バレーボール🏐・ミニサッカー⚽️・卓球🏓の4競技に分かれて行ないました。

私たちはバレーボールをしました🏐

トーナメント戦で行いました。

学年を超えてわきあいあいと仲良く楽しくできたと思います。

表彰式では…

バレーボール→3年3組

バスケットボール(男子)→2年Bコース

バスケットボール(女子)→2年Aコース

サッカー→3年Bコース

卓球(男子)→2年Aコース

卓球(女子)→2年Bコース

他のバスケもサッカーも卓球も楽しそうでした♪

一段とクラスの仲が深まったように思いました。

食堂に新メニュー登場!

皆さん、こんにちは☺️

和気高の食堂に新たに新メニューが登場しました!

教頭先生がプロデュースされたアジフライ丼です。

サクサクホックホックで

口に入れた瞬間日本海を思い出すおふくろの味です!

思わず涙ぐむ美味しさです。

お値段は400円です。

皆さん、ぜひぜひ食べてみてください‼︎

実はまだ裏メニューなんですけどね。笑笑

卓球部、試合結果報告

10月27日、28日に岡山県学校対抗新人戦が行われました。
例年より約2ヶ月早く行われたこの大会で、年に3回ある県の団体戦は全て終了しました。
結果を報告させていただきます。
6月1日県総体 和気閑谷 1ー3 玉野光南


8月23日秋季大会 和気閑谷 2ー3 東岡山工業 和気閑谷 3ー1 津山
和気閑谷 3ー2 岡山一宮 和気閑谷 0ー3 倉敷古城池


10月27日新人戦 和気閑谷 3ー1 岡山理大附 和気閑谷 1ー3 倉敷古城池

2大会連続の競り負け


4月からの期間、ベスト16入りを目標にしてきましたが、2大会連続でベスト16決定戦にて破れるという悔しい結果で終わりました。県大会でも上位に進出する玉野光南、東岡工などと接戦ができるまでなり、成長はしていますが競ることと勝ちきることはまた別物です。


正しく試合を振り返り、自分たちに足りないものを、顧問、選手ともに身につけて行こうと試合後のミーティングで確認しあいました。
まだ今年度中には個人戦が残されており、そこに向けて全力で頑張りたいと思います。 顧問もまた部員から学ぶことが沢山あります。
そして、このブログを見て、自分も和気高で頑張りたいと思ってくれる新入部員を募集しています!

最後にこの写真は、和気町にあるサダクニ卓球場で練習させていただいている一コマです。岡山の名門就実高校から全国でも活躍した定国コーチからのアドバイスは大変参考になります。最近では部活動の在り方が問題視されていますが、学校部活動と地域のクラブが上手く連携して、学校での部活動の意義が今後も持続されていけばいいと思います。
卓球部顧問 岡

試合練習をしていただく
個人指導を受ける部員

バレーボール部 県大会でベスト16に進出!

11月9日・10日に、岡山県高校バレーボール選手権大会に出場しました。

<11月9日の試合結果>

1回戦  和氣閑谷 2[25-21、25-15]0 高 梁

2回戦  和氣閑谷 2[25- 7、25- 5]0 岡山後楽館

3回戦  和氣閑谷 2[21-25、25-20、25-15]1 倉敷商業

     3回戦で対戦した倉敷商業はチーム力が高く、予想どおりの大接戦となりました。 1セットは20-20から相手のエースに連続で決められ落としたものの、2セットめは、ラリーで何度も粘りを見せ、レシーブをきっちりセッターに運んでスパイクを決める、和気高本来のリズムを取り戻してフルセットに持ち込みました。そして、3セットめはそのままの勢いで攻撃もよく決まり、終始リードの展開で逆転で勝利することができました。  試合会場が井原高校という遠方にも関わらず、香山校長先生をはじめ、多くの保護者の方が応援に駆けつけて下さり本当にありがとうございました。

<11月10の試合結果>    

4回戦  和氣閑谷 0[18-25、13-25]2  美 作

   ベスト8をかけて、シード校の美作高校に挑戦。会場が広いためかサーブカットが乱れる場面が続き、倉商戦の時のように和気高らしいバレーができないまま敗退してしまいました。それでも、久々に県大会ベスト16に入ることができ、12月の新人大会に向けてキャプテン八木を中心に引き続き頑張っていきたいと思います。

パラコレ岡山に参加してきました!

本校の有志で集まった生徒7名が11/9(土)に岡山イオンみらいホールで開催された『パラコレ岡山』にボランティアとして参加させていただきました!

モデルのサポーターとしてステージに立つ者、オープニングのダンスをつとめる者、受付、メイク担当等様々でしたが、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれたと思います。練習会から関わらせていただいているので、モデルの方々がどんな人柄で、どんな思いを持ってステージに立っているかわかるので、生徒も響くものがあったようです。

それぞれにできる事を精一杯やり、それを結集すれば誰にもできない事ができる。 だから人は集まり、チームを組む。その意味を再確認したのではないでしょうか。

それもこれも素敵なご縁によるもの。 縁と縁が繋がりこんな大きなステージを生徒に経験させてあげる事ができました。

今回のご縁をきっかけに、『パラ』が来年度以降、一つ本校の軸となります。 様々な場面で他者のために動き、子供達が体験を通し成長できる機会に繋ぐことができればと考えております。

改めて、このような機会をいただいたことに感謝申し上げます。 本当にありがとうございました!

2年次修学旅行(関東コース)〜最終日〜

最終日は、あいにくの雨のため上野公園をキャンセルし、浅草寺を見学して空路で岡山に帰ります。

16時、全員無事に岡山に到着。空港で解散式を行い、その後、行き先別のバスに分かれて帰路につきました。
2年生の皆さん本当にお疲れ様でした。この週末3日間でしっかり休んで、また元気な顔を見せてくださいね。

韓国修学旅行14

最後の昼食はカルビタンでした。骨付きカルビを煮込んだスープです。辛さはとっても控え目だったので美味しく食べられましが、熱さには参りました。石焼きの鍋にスープが入っているので冷めないんです。韓国という国は熱々のものを食べたいので、どの食事も冷めないようにする工夫が多く見られました。勉強になりました。ごちそう様でした!

昼食会場からインチョン空港まではわずか15分でした。いっぱい買ったお土産をスーツケースに詰め直して、チェックインを行いました。旅に慣れてきたのもあってセキュリティチェックまでは割とスムーズでした。

添乗員さんに別れを告げ、ゲートまで辿り着きました。今のところ定刻で出発します!では、みなさん日本で!

韓国修学旅行13

最後の目的地は景福宮(キョンボックン)です。1395年に創建された朝鮮王朝の宮殿です。韓国ドラマが好きな人が多いので、みんな興奮して写真を撮っていましたね。一生懸命にガイドさんの説明に耳を傾けていました。

宮殿の敷地内には歴史民俗資料館もありました。韓国の文化が良くわかりましたよ。

この後、マーケットに寄って昼食でーす。今日は天気に恵まれてバンバンザイ!って感じですが、とにかく暑い。日本に帰って風邪を引きそうです。

韓国修学旅行12

おはようございます。いよいよ修学旅行最終日となってしまいました。なんだかとても寂しい気持ちですが。今朝のみんなはとても疲れている様子でした。昨日は朝から晩まで相当な距離を歩きましたからね。

腹が減っては戦はできぬ。昨日にも増してみんなモリモリ食べていました。おかわりをする人も続々と出ましたよ。さて、今日は午前中の史跡見学の後は、帰国の途につきます。最終日頑張ろう!

韓国修学旅行11

不安が多かった班別自主研修ですが、集合時間に一班間に合わないという、あってはならない結果になりました。遅れた班は電車に乗り間違えた、帰宅ラッシュ混雑していたという説明でしたが、初めての地では乗り間違えることも想定して動かなければなりません。帰宅ラッシュなど言うまでもありません。リスク管理と時間に余裕を持つことは密接に結びつきます。見通しが甘かったと言わざる得ないでしょう。予定した夕食会場には迷惑かけてしまいました。団体行動において大切なことは、人様に迷惑かけないということです。そこを学んで帰らなければ、修学旅行に出た意味がありません。

さて、今夜の夕食はブルコギでした。辛味は全くなく最高でした。全員完食しました!ごちそう様でした!

★岡先生、やっちゃいました!

二日間私たちが利用したホテル近くのセブンイレブンです。右側に入店する岡先生が写っています。


岡先生、いい笑顔です!次の瞬間、やっちゃいます。


この後、岡先生はドアの右側手に貼られているmaster cardのステッカーを連打します。女子生徒も不思議そうに見ています。岡先生、そのステッカーはボタンではありません。このドアは自動ドアではないんですよ。ドアノブは左側手についています!。自動ドアのコンビニって日本ぐらいしかないと思います。周囲は韓国人の方多数を含め、爆笑の渦に包まれました。異文化に触れることができましたね!


岡先生はこの失敗で「異文化に触れ、人生観が変わった!」とおっしゃっていました。常に前向きな姿勢が素晴らしいですね。

いよいよ明日が修学旅行最終日。何事もなく無事に終わって欲しいところですが、何か失敗が起きても前向きな姿勢で臨みましょう!