
和気閑谷高校の学食で冷麺が始まりました。待ち時間が少なくなるようパックで提供でき、かつ、人気のラーメンに匹敵するメニューです。これも3密を避ける工夫の一つです。
和気閑谷高校の学食で冷麺が始まりました。待ち時間が少なくなるようパックで提供でき、かつ、人気のラーメンに匹敵するメニューです。これも3密を避ける工夫の一つです。
世界初、障がい者野球専用グラブの開発について、デイリースポーツ・高校野球ドットコムで掲載をされました。 デイリースポーツさんは三密を避け、個別取材を、高校野球ドットコムさんはZoomでのインタビューを受けました。 生徒は、取材を重ねるごとに、堂々と話せるように成長しています。
本校の取り組みを紹介していただけるとともに、生徒の成長の場を与えていただけることに感謝いたします。 なお、高校野球ドットコムは前編・後編に分けて2日間連続掲載をしていただきました。
デイリースポーツ https://www.daily.co.jp/baseball/2020/05/28/0013376236.shtml
高校野球ドットコム (前編)https://www.hb-nippon.com/column/541-gene/14608-20200530no117
(後編)https://www.hb-nippon.com/column/541-gene/14609-20200530no118
今回で第3弾になりますが、本校野球部の記事が高校野球ドットコムにアップされました。内容はオンライン部活動です!
https://www.hb-nippon.com/news/36-hb-bsinfo/41568-bsinfo20200514010
<以下が本文>
「3年生の存在や在り方がチームの鍵」和気閑谷(岡山)は障害者野球チームとの交流も成長の糧に」
「1年生に何も教えてあげられていない。思い出を作れていない」
自分の集大成の夏に、1年生のことまで心配できる3年生が全国でどれだけいるだろうか。新型コロナウイルスの影響で、世界は前代未聞の事態が続く。野球界も大会などが軒並み中止・延期となり、高校野球も夏の甲子園の開催が危ぶまれる状況。そして多くの学校が活動自粛となる事態にある。
岡山県にある和気閑谷もそんな学校の1つ。日本最古の公立校としても知られる和気閑谷は6月1日が活動再開ではあるが、現在は最新ITを活用しながら自主練習をしている。
「学校でipadを生徒1台に渡しておりまして、そちらを使ってG Suiteと呼ばれるGoogle社のアプリに自主練習の様子を撮影して選手たちにアップもらい、それを見てコメントをしています。また『こんな練習をやっていたぞ』と他の選手にも見せることで刺激を与えあって、チームで動いている感覚を忘れないようにしています」
練習メニューは選手たちに一任。練習環境の違いもあるが、それぞれが自身の持つ課題に気づき、正面から向き合って取り組む。発見までの過程や可能性を模索する中で成長していくことを願っているのが部長として選手たちに携わる柴谷祐人先生は語る。
活動再開は6月1日の予定となっているが、そこまで選手たちには会えない。「悔しさが9割あります。けど今回の事態になって『野球が好き。野球がやりたい』という気持ちに気づくことができました。出来る範囲の練習になりますが、その想いをエネルギーに変えて夏があることを信じてやるしかないです」と柴谷先生の想いは強い。
夏は「3年生の存在や在り方がチームの鍵になる」と最上級生がチームを引っ張るように期待を込めている。そんな中で3年生が口にした一言こそ、冒頭の言葉だ。和気閑谷は障害者野球チーム・岡山桃太郎と交流を持っている。こうした関わり合いの中で、周りのことも見られるように成長を促してきた。その成長が垣間見えた一言だろう。
「こうした活動を通じて、仲間のありがたさや超えられる壁があることに気づけているんだと思います。ですので、『誰かのために』というモチベーションをプラスにプレーできるか楽しみです」
今は自分と向き合って日々成長を続けているが、再び和気閑谷がチームとして始動した時にどれだけ仲間のために動けるのか。その成果が見られる舞台が整うことを祈るばかりだ。
先日のスポーツニッポン新聞社に引き続き、今回はバーチャル高校野球(朝日新聞×ABCテレビ)に本校野球部の記事がアップされました。
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASN5D3VSMN59PTQP00H.html
<以下が本文>
「感覚変わる」と好評 高校球児が開発、障害者用グラブ 2020年5月14日16時00分
岡山県和気(わけ)町の和気閑谷(しずたに)高校野球部が、身体障害者専用の野球グラブをプロデュースした。地元のグラブ職人の協力を得て昨年12月から製作を開始し、3カ月半かけて完成にこぎつけた。同校によると、専用のグラブは世界初という。
きっかけは、2018年夏の西日本豪雨で、身体障害者野球チーム「岡山桃太郎」の活動場所がなくなり、同校野球部がグラウンド提供や練習サポートを始めたことだ。19年度の文部科学省の「地域協働事業」の指定校に認定されたこともあり、合同で野球教室開催や練習試合を行うなど交流を続けてきた。
「桃太郎」の選手たちが、工夫しながらひたむきにプレーする姿に感銘を受けた部員たちは、他にもできることはないかと考え、道具に着目した。生まれつき左手首から先がない桃太郎の右腕・早嶋健太投手(24)が、投げる際にグラブの網目に左手を引っかけていたことなどから考案した。
アイデアをイラストに描き、岡山市の野球用具店「タカギスポーツ」のオリジナルグラブブランド「ロマネクロウ」の協力を仰いだ。河野純大(あつひろ)君(現2年)、浜本涼一君(同)の案が採用され、背面に左手を入れるポケットがついたグラブができあがった。
グラブを持ち替える時に右手を入れやすいよう、中指と薬指の仕切りをなくすアイデアは、生徒らとグラブ職人の森川徹也さん(32)の話し合いの中で生まれた。森川さんが特に苦労したのは、ポケットの耐久性。「一人ひとりに合うグラブをつくるのが技術者。私にとっても挑戦だった」。本来は使わない硬い革を土台にしたり、プラスチック製の板を差し込んだりして工夫した。革が伸びても締め具合を調節できるアジャスターもつけた。
日本身体障害者野球連盟によると、プレーする際に椅子や松葉杖など動きを補助する用具は使用可能。今回の専用グラブも補助具に該当するため、問題はないという。
同校の浮田圭一郎監督は「身体障害者選手の野球への姿勢を見て、部員もより真剣に取り組むようになった。これからも第2弾、第3弾と案を出していけたら」と話す。東京五輪では野球が正式種目として復帰するが、パラリンピックでは野球が採用されていない。専用道具の開発を進めることで、正式種目採用へ後押ししたいと考えている。
■「野球の感覚変わる」
岡山桃太郎のエース早嶋にとって、今回の専用グラブは「野球の感覚を変える」出来事だった。 小学5年でソフトボールを始め、中学では軟式、津山東高校では硬式で1年秋からレギュラーに。そして中国六大学リーグの吉備国際大でもベンチ入りと、俊足巧打の外野手として健常者の中でプレーしてきた。「あるもの(道具)の中で自分なりに工夫してきた」 これまでは十字の網目のグラブを使用してきた。球を投げる時は左手首にグラブを引っかけ、右腕で投げる。捕球する時は、素早く右手にグラブをはめて捕り、グラブごと左脇腹にはさみ、そして右手で球を取りだして送球していた。 だが、投げる際にぶら下げたグラブが外れないよう左手に留意するあまり、右腕だけで投げようとして右ひじを痛めていた。
大学野球部引退後、「岡山桃太郎」に入団。硬式野球でプレーしていた肩の強さを見込まれ、投手になった。2018年秋にあった第4回世界身体障害者野球ではエースとして日本代表を引っ張り優勝。MVPにも輝いたが、ひじの痛みは改善されず昨年3月に手術した。復帰しても、痛みは完全には取れず。そんな時に舞い込んだのが専用グラブの考案だった。 新しいグラブを使うと、左腕も使えて体全体を使って投げられるようになったという。「もっと進化できる。僕がきっかけで、障害を持っている人の可能性がもっと広がってほしい」(大坂尚子)
毎日のショートホームルームをオンライン配信中!
~「オンライン生徒総会」も行います~
オンライン授業の様子は前回お伝えしましたが、今回は、朝夕のショートホームルーム(SHR)の様子を紹介します。
当初は職員室で行っていましたが、臨時休業期間が延長されてからは、クラス担任がそれぞれのHR教室から朝夕のSHRを配信しています。
2年1組の教室にいる担任がホストとなって、在宅勤務中のもう一人の担任や各生徒と繋がります。今日は特別ゲストとして、保健体育の非常勤の先生や養護の先生にも参加していただいています。
黒板に連絡事項を書いておくと、それを映しながら説明することもできますし、生徒は、重要な事柄についてスクショを撮ることもできます。
中には、持ち運びに便利なiPadの特徴を活かして、教室の外からSHRを配信する担任もいます。
来週からの登校日には、生徒総会も「classroom」を使ってオンラインで実施する予定で、準備を進めています。
本校野球部の取組がスポーツニッポン新聞社に取り上げられました!Yahooニュースにもアップされるなど、注目されるニュースだったようです。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/05/09/kiji/20200509s00001002067000c.html
<以下が本文になります>
岡山県の和気閑谷(わけしずたに)野球部が障がい者専用の野球グラブを開発した。
昨年10月から文部科学省「地域協業事業」の一環として身体障がい者野球の強豪「岡山桃太郎」と交流する中、専用グラブの制作を発案。選手がデザイン案を考えた。岡山市の野球用具店「タカギスポーツ」のオリジナルグラブブランド「ロマネクロウ」職人・森川徹也さんの協力をあおぎ、完成した。
グラブを使うのは岡山桃太郎のエースで右腕の早嶋健太投手。17年の障がい者野球世界大会の日本代表として世界一に貢献。MVPにも先出された実力者だ。
生まれつき左手首から先がなく、捕球も右で行うためグラブは左投げ仕様だ。投球時は左腕をグラブのウェブに差し込んでいたが、落下防止のため強くグラブを抑えこまなければならず、反動で負担がかかった右ひじを手術するなど苦労が多かったという。トレーナーによる動作解析で原因を突き止め、専用品はグラブが落下しにくく、体への負担が少ない工夫が施された。
早嶋は新グラブ効果で球速が5キロ以上アップ。「左腕が自由に使えるようになり野球観が変わりました」とコメントした。
同校は江戸時代の1670年、岡山藩主・池田光政が開いた日本最古の庶民のための学校「閑谷学校」をルーツとする伝統校。生徒運営のボランティア活動や地域の活性化に積極的に取り組んでいることで知られる。岡山桃太郎とは18年の西日本豪雨災害の際に練習場所を提供したり、練習補助をしたことから交流が続いている。
スポニチ本紙の元イチロー番記者で、33人の部員が所属する野球部を率いる浮田圭一郎監督は「第2弾、第3弾も考えている。地域に貢献しながら、今後も支援を続けていきたい」と意欲。パラ五輪の正式種目採用へ後押ししていきたいたい考えだ。
こんにちは。休校が続く中ですが、みなさん勉学に一生懸命励まれているでしょうか。本校は生徒一人一台にiPadを配付しているということで、オンライン授業を始めました。 Google社のG suiteというアプリを使用しながら、オンラインホームルームや動画配信、オンライン授業、課題配付、小テストなど、各先生方が様々な取り組みをしています。
朝の8時40分にはオンラインホームルームで出欠の確認をしています。熱がないか、体調不良がないかなど健康観察を行います。
部活動でもクラスルーム機能などを使用して、部員全員でつながるようにしています。野球部はチャット機能も駆使して、各自自主トレーニングの様子を動画でアップ。みんながどのように頑張っているか共有するようにしています。
オンライン授業もこうやって生徒のいない教室で撮影しています。生徒がいなくて寂しいですが、多くの先生方で協力し合って配信しています。休校中でもなんとか教科書を進めています。我慢しなければならないことは多いですが、みんなで頑張ってこの苦難を乗り越えていきましょう!
新3年生になりました。 広報チームの佐藤亜友菜です。今回は4月8日に行われた始業式についてお知らせします。
新学期の始業式は新型コロナ感染拡大防止のため、学年ごとに時間をずらして体育館で行ないました。とても緊張感がありました。 まずは、新任式を行いました。今年度は7人の先生方が転任されてきました。 校長先生はじめ、多くの先生とコミュニケーションをとっていきたいです。
続いて始業式です! いよいよみんなお待ちかねの年次団発表!!!! ドキドキワクワクの中、先生達が前へ、、
私は、第一志望校に受かるように日々の生活や勉強、ボランティアなど様々なことに挑戦していきたいです!! 担任もクラスも変わり、みんなにもまた新しい環境で一年間頑張っていってほしいと思います😉 明日は入学式🌸 98人の新しい仲間と一年間たくさんの思い出を作っていきたいです。
私たち生徒会メンバーは3月1日卒業式の後に、赤磐市公民館で公開ラジオ出演をしました。ラジオの名前は「レディオモモ」さんです。 和気高の歴史や今取り組んでいることなどをお話ししてきました。
私は密室の部屋の中でするイメージだったので観客の方がいることに驚きました。ご高齢の方ばかりでしたが、みんなすごい反応してくれて嬉しかったです。MCの人も合いの手を差し出してくれて話しやすかったです。
本番に備えて練習をしていましたが、あまりうまく話せなくて悔しかったですし、すごく緊張しました。ですが、ラジオを学校で聞いてくださった教頭先生に褒められたので嬉しかったです。これからも生徒会としていろいろなことに挑戦していきたいです。
皆さん、こんにちは 2月16日 和気ドームで身体障がい者野球チームの桃太郎さんと和気町の小学生と合同練習会をさせてもらいました。選手のみんなは時間をきっちりと決めて無駄な時間を作らず自分たちで考えて動くことを意識して頑張りました。
マネージャーはボール出しや練習の準備やゲームの得点を付ける仕事をしました。練習を終えて学んだことは誰かの指示を待つのではなく自分たちで周りを見て気づいた人から動くことで無駄な時間を無くせることです。 今回の練習会でもいろいろなことがありましたが、臨機応変に対応できたと思います。
また小学生と沢山コミュニケーションを取り野球の楽しさを知るいい機会になりました。小学生はとても笑顔で高校生と桃太郎さんと話してくれました。桃太郎さんも小学生の皆さんも高校生のみんなもこれからもっと野球がうまくなれるようにお互い頑張りましょう。