10月7日(月)、本日のLHRは交通安全教室でした。
本田技研工業株式会社安全運転普及本部の西條昌宏さんと安田徳生さんを講師にお迎えし、自転車に乗る際のルールやマナーについて、事故の例や道路交通法をもとに学びました。自転車で事故を起こしたときに問われる責任や、「右左右」の確認の意味など、映像を交えながらわかりやすく説明してくださいました。
また、高校生による自転車加害事故の事例では、思わずやってしまいがちな携帯を見ながらの運転は道路交通法違反であることなどを知りました。
交通事故を未然に防ぐには10分が大切で、時間に余裕を持って行動すること、交通事故の被害者、加害者にならないために、マナー・ルールを守ることが大切だということも学びました。
<生徒の感想より>
今日の話を聞いて、私は自転車に乗っているとき、携帯をいじったり通話をしたりしたら犯罪になるということを初めて知りました。音楽を聴きながら走行して後ろから聞こえてくる音も聞こえず、とても危ないこともよくわかりました。きちんとマナーとルールを守らないといけないと、改めて強く思いました。これから自転車に乗るときは絶対ルールを守り、事故しないようにしたいです。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
探究学習全体発表会
10月4日(金)、探究学習の全体発表会を行いました。
2年生が前期から理工学系、ボランティア活動など9系統に分かれて取り組んできた探究学習の集大成となる発表です。2年生だけでなく、来年探究学習に取り組む1年生も先輩の発表を聞きました。
開会挨拶では、香山校長先生が、「トヨタのカイゼン」、「PDCA」、「ポートフォリオ」の3つの大切なポイントを挙げ、どの職場に行っても改善の提案ができる力を身につけること、計画したことを実行してどこまでできたかチェックして次の行動に結びつけること、具体的に写真を使ってプレゼンすることの大切さなどの話がありました。
その後、各系統の発表者9名と補助者9名が「原発は必要か?」、「輸入食品の危険性」、「福祉実習」などのテーマに沿ってプレゼンをしました。司会進行もすべて生徒が行いました。
最後に歳森教頭先生から講評があり、「準備もさることながら発表の内容も充実していた。様々な手法を使っての発表にはすでに、校長先生の話された3つの大切なポイントがすべて含まれていた。本当にすばらしかった。」との講評がありました。また、「新聞を読んで、世の中のことにしっかり関心を持ち、自分のこととして考えられる人間になってください。」との話がありました。
1年生の皆さん、来年は皆さんが探究活動を行い、発表にまとめます。先輩の発表を見てしっかり勉強ができましたか。
後期開始
後期が始まりました。
今日は9時から体育館での始業式・創立記念式の後、和気町総合福祉センターに移動して芸術鑑賞会がありました。
本日の論語朗誦は「子曰はく、学びて思はざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆し」です。
香山校長先生が自分の頭で考えることの大切さをお話しされました。
今年の芸術鑑賞は「ウィンドカンパニー混声合唱団」を迎えて、ヘンデルの「ハレルヤ」からEXILEの「道」など様々なジャンルを取り混ぜた合唱コンサートを楽しみました。また、「誰でも名指揮者」のコーナーは生徒の指揮に合わせて、合唱団のメンバーが歌うというもので、3年生と2年生から1人ずつ、1年生から2人が立候補して指揮を体験しました。普段の生活ではできない経験ができたようです。
最後に生徒会長が、メンバーに花束を渡し、「コンサートの最初から鳥肌が立ちました。すごい合唱で感動しました」とお礼の言葉を述べました。
トランスファー実習
閑谷學
楷楓祭(体育の部)
秋らしいさわやかな青空の下、楷楓祭体育の部が開催されました。
先週、天候不良により2日間も休校になりましたが、遅くまで準備や練習をして準備時間の不足を補いました。今日がその本番。精一杯の力で臨みました。
3年生にとっては最後の楷楓祭。パフォーマンス合戦ではこれまでの練習の成果を最大限に発揮し、クラスの団結力を見せつけました。
閉会式では教頭先生から「楷楓祭のテーマのように、明るく活き活きさわやかに、壁を壊したのではないでしょうか。感慨無量です」との講評をいただきました。
楷楓祭の結果は以下の通りです。
【文化の部】
3年 模擬店
1位…3-3「鷹取さん家の醤油アイスクリーム」
2位…3-B「Make on attack Bird」
2年 展示
1位…2-C「激震の和気 恐怖の館~壁を壊せ 」
2位…2-4「モザイクアートと錯覚」
1年 ステージ
1位…1-B「Let’s 男女逆転Dancing」
2位…1-C「ロミオとジュリエット1-Cver.」
部活動・委員会特別賞
吹奏楽部 書道部
【応援幕の部】
3年:1位…3-A 2位…3-B
2年:1位…2-A 2位…2-B、2-C
1年:1位…1-A 2位…1-C
【体育の部】
ブロック総合
1位… 赤ブロック(1-A、2-3、3-B)
2位… 黄ブロック(1-4、2-A、3-C)
3位… 桃ブロック(1-B、2-4、3-A)
4位… 緑ブロック(1-3、2-C、3-4)
5位… 青ブロック(1-C、2-B、3-3)
楷楓祭(文化の部)
楷楓祭が始まりました。
今年のテーマは『進撃の和気~壁を壊せ~』です。開会式では校長先生から「一人一人がテーマの意味を考えながら参加して欲しい。」との話があり、生徒会からは「まさに壁を壊すような和気高生のパワーを見せつけよう。」とのメッセージで文化の部の幕が上がりました。また、全校制作ムービーのお披露目もあり、一気に文化祭ムードが高まりました。
ステージ発表は1Cの劇「ロミオとジュリエット」で始まり、1年生の発表すべてを全校生徒で鑑賞しました。
その後、2年生は展示、3年生は模擬店、また各委員会や部活動などに分かれました。
楷楓祭(文化の部)成功のために、生徒会は裏方でも走り回り、汗だくになりながら頑張っていました。全校製作、振り返りムービー、どちらも見事でしたね。
閉会式での校長先生の講評「言うことありません。感激しました。」の一言に尽きます。