「夢ゼミ」体験宿泊研修

 11月15~16日、岡山県青少年教育センター閑谷学校で「夢ゼミ」体験宿泊研修を行いました。11月5~7日に岡山市で開催されたユネスコスクール世界大会高校生フォーラムに運営スタッフとして参加した生徒20名が参加しました。
 島根県立隠岐島前高等学校で「夢ゼミ」を実際に指導されている豊田庄吾先生(隠岐國学習センター長)と藤岡慎二先生(隠岐島前高校魅力化プロジェクト教育ディレクター)のお二人を講師にお招きしました。
◆11月15日(土)
 「将来地域や社会ではどんな人が求められるか」について、 
・自分で考えて自分の言葉で発する
・答えのないものを考える
の約束もとで、個人で考えた後グループで話し合い発表しました。

IMG_4785

 振り返り・自由討論では、求められる人材になるための能力と教科を結びつきをグループで話し合い発表しました。さらに「勉強しないことによる負のスパイラル」を断ち切る方策を考え、一人ずつ今後の決意を発表しました。

IMG_4842

◆11月16日(日)
 ワークシートを使い興味のあることを進路に繋げるプロセスを体験しました。発表に対しては5W1Hの観点でお互いに質問しあいました。

IMG_4913

 さらに興味を持ったきっかけ(過去)とその実現のために学ぶこと(未来)を1つのストーリーに完成させました。すべて自分の体験に基づくことで説得力が高まることも体験できました。
 参加した生徒は全員粘り強く考え、グループ活動や発表にも積極的に取り組んでいました。この合宿をきっかけとして、世界大会とそのための準備セミナーで学んだESDの内容を将来の夢に繋げてくれることを期待しています。

IMG_4962

ユネスコスクール世界大会高校生フォーラム

 11月5~7日、ホテルグランヴィア岡山を会場に、ユネスコスクール世界大会高校生フォーラムが開催されました。

u1111112

 海外から31か国、国内を含め40チームがプレゼンテーションとディスカッションを行い、共同宣言をまとめました。

img_3649

img_4723

 本校からは20名の生徒が運営スタッフとして参加しました。国内外のメディアが多く入る中、海外ゲストに「おもてなし」の心で常に気配りをし、時間管理をしながら運営にあたりました。本当に大変だったと思います。

Kenya

IMG_6925

 その一方、学ぶことも多かったと思います。例えば、海外ゲストはどんなときでも積極的に堂々と意見を発表していました。見習わなければならない点だと思います。
 準備セミナーを通して「大切なのはハート」を強調してきました。3日間、生徒たちは相手を思いやる心で、自分ができる最善を尽くしていました。「ハート」はしっかり成長しています。この経験を今後の活動に繋げていってほしいと思います。

IMG_4987

閑谷秋まつり 書道部「論語」パフォーマンス

 11月23日(日)岡山県青少年教育センター閑谷学校で閑谷秋まつりが開催され、本校書道部が「論語」パフォーマンスを行いました。

IMG_5003

 学校北側を流れる金剛川をイメージした色彩鮮やかで迫力ある作品を完成させました。黒の用紙に、金、銀、赤のアクリル絵の具を使い、「論語 学而第一」の章句を篆(てん)書体で流れるように書いていきました。

IMG_4988

 大勢の観衆が見守る中、7人の気迫のこもった縦4.5m、横2mの大作が完成し、会場は大きな拍手で包まれました。

和気閑谷高校 書道部

子曰、學而時習之、不亦説乎。有朋自遠方來、不亦樂乎。人不知而不慍、不亦君子乎。

有子曰、其爲人也、孝弟而好犯上者鮮矣。不好犯上而好作亂者未之有也。君子務本。本立而道生。孝弟也者、其爲仁之本與。

子曰、巧言令色、鮮矣仁。

曾子曰、吾日三省吾身。爲人謀而不忠乎。與朋友交而不信乎。傳不習乎。

子曰、道千乘之國、敬事而信。節用而愛人、使民以時。

子曰、弟子入則孝、出則弟。謹而信。汎愛衆而親仁、行有餘力、則以學文。

論語 学而第一

IMG_5036

『論語』に学ぶシンポジウム

無題

 10月25日(土)、岡山県青少年教育センター閑谷学校で「『論語』に学ぶシンポジウム」が開催されました。生徒会の代表3名が、
 ・和気閑谷高校と閑谷学校の関わり
 ・和気閑谷高校での論語の取り組み
 ・中国曲阜市第一中学への生徒派遣団
 ・論語の学び
について発表しました。

IMG_4288 

 論語百章や論語手帳、論語掲示板など、本校で日常的に論語を取り入れ実践している内容を紹介しました。釈菜や読初の儀など旧閑谷学校の学びの精神を受け継いでいることが自分たちの誇りであり成長につながっていて、「論語をもっと身近なものにすることで成長していきたい」と伝えました。
 論語朗誦では「子貢問日、有一言而可以終身行之者乎。子日、其恕乎。己所不欲、勿施於人。」(衛霊公第十五)を壇上で正座をして、参加者全員を先導しました。

IMG_4289

 また、3人がそれぞれに好きな論語とその理由、自分の生活にその論語がどのようにかかわっているか、を述べました。そして、「論語からいろいろなことを学び、学ぶことでいろいろなことに気づくことができる。気づきを実践することで経験が広がる。それを伝えることで自分だけでなく周りも成長できる。」と締めくくりました。
 3人の堂々とした発表に、会場は大きな拍手で包まれました。閉会式でも「立派な発表の3人にもう一度拍手を」と言ってくださいました。3人にとって、本校にとって、貴重な一日となりました。

旧閑谷学校 釈菜

 10月25日(土)、国特別史跡・旧閑谷学校で儒学の祖・孔子の遺徳をたたえる伝統の儀式「釈菜」が行われました。
 孔子像を祭る聖廟での「大成殿の儀」では、本校の教職員が祭官を務めました。

IMG_1025

IMG_4247

 吉備楽の音色が響く中、香をたき、鶏肉やクリ、ナツメなどを供え、孔子をたたえる漢詩を読み上げました。
 国宝の講堂での「講堂の儀」では、岡山大学名誉教授 森熊男先生の論語講義が行われました。

IMG_4255

 本校からは、生徒会とボランティアガイドの生徒が受付、茶道部が接待、華道部が「分胙の儀」に向けてのお花の準備、とそれぞれに活き活きと活躍してくれ、参列した方から多くの激励の言葉をいただきました。

IMG_4274

IMG_4272

 閑谷学校の歴史と学びの精神を受け継いでいる誇りと責任をあらためて感じた日でした。

吉永中学校キャリア学習会に参加しました

 10月24日(金)、吉永中学校3年生のキャリア学習会に、吉永中学校卒業生の生徒3名が先輩として講師役で参加しました。

IMG_4229

 3名はそれぞれ、
 ・高校生活、高校での学習
 ・部活動、生徒会活動、ボランティア活動
 ・和気閑谷高校の特徴、探究学習
について発表しました。また「己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ」を先導し、全員で朗誦しました。
 卒業生として後輩たちの前に立つのは緊張したかもしれませんが、堂々と発表でき、いい経験になったと思います。中学校の先生方も、3人の姿を心からほめてくださいました。

閑谷学校清掃活動

 10月18日(土)、閑谷学校ボランティアガイドのメンバー12名が、華甲斎と旧職員住宅の清掃活動に参加しました。華甲斎とは、西微山先生の還暦に門下生が書斎を作り先生に差し上げたそうです。これらは長い間公開されていませんでしたが、釈菜で公開できるようにしようというものです。

IMG_4187

IMG_4191

 センターで体操服に着替え2班に分かれて作業しました。長年のホコリをほうきで掃き、床と畳をぞうきんで拭き、落ち葉を掃き、…クモの巣と戦い…、最初のうちは寒く感じましたが、体を動かしているうちに汗が出てくるほどでした。

IMG_4207

IMG_4204

 最後に、キレイになった部屋で、センターの方が差し入れてくださったパンを全員でいただきました。青空と秋風がとても爽やかに感じられました。

全校集会

 10月17日(金)、考査最終日。4校時目に全校集会を行いました。今回は、
 ○ 生徒代表3人による「和気閑谷高校での論語の取組」の発表
 ○ 探究学習「論語・閑谷学校研究」班の4人による論語朗誦
 ○ 中国曲阜第一中学訪問団4人による報告
を生徒の司会で進めました。

IMG_4165

 最初の「論語の取組」についての発表では、論語百章や論語手帳など、和気閑谷高校で日常的に論語を取り入れ実践している内容を紹介しました。釈菜や論語朗誦など旧閑谷学校の学びの精神を受け継いでいることが自分たちの誇りであり成長につながっていて、「論語をもっと身近なものにすることでみんなで成長していきましょう」と伝えました。

IMG_4160

 次の「論語朗誦」は4人の生徒が先導役になり、はじめて生徒だけで朗誦を行いました。今回は、
 ○ 性相近し、習相遠し。
 ○ 今、女画れり。
 ○ 義を見て為さざるは勇無きなり。
 ○ 過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ。
の章句を行いました。

IMG_3941

 4人はそれぞれ、その論語を選んだ理由やどんなことを学んだかを発表しました。そして、全員で2回ずつ朗誦しました。終わったときには、論語朗誦には珍しく拍手が起こり、体育館が一体になりました。

IMG_4172

 最後の「中国曲阜第一中学訪問報告」は、曲阜第一中学生徒との交流会を始め、孔廟・孔府・孔林の訪問や上海の見学で感じた食や環境、文化などについてもまとめて発表しました。また、曲阜第一中学の生徒から贈られた論語の書や記念に購入した中国の服を披露しました。そして「和気閑谷高校にいるからこそできることがたくさんあるので頑張りましょう」「344年の伝統を大切に論語の精神を大切にしながら新しい世界を切り開いていきましょう」と結びました。

IMG_4180

IMG_4184

 まさに「生徒の、生徒による、生徒のための」全校集会となりました。最後に全員で拍手をして、発表してくれた人、一生懸命に聞いてくれた人、お互いに感謝の気持ちを伝えあいました。

交通安全教室

 10月10日(金)、LHRで交通安全教室を行いました。本田技研工業株式会社安全運転普及本部の方を講師にお迎えし、自転車に乗る際のルールやマナーについて、事故の例や道路交通法をもとに学びました。

IMG_3867

 事故を起こしたときに問われる責任には賠償責任・刑事責任・道義的責任の3つがあること、「右左右」の確認の意味、学校周辺の危険箇所など、映像を交えながらわかりやすく説明してくださいました。また、高校生による自転車加害事故の事例では傘さし運転や携帯を見ながらの運転など違反行為が事故につながること、登校時の交差点で出会い頭の事故が多いこと、を知りました。
 交通事故を未然に防ぐには10分が大切で、時間に余裕を持って行動すること、交通事故の被害者、加害者にならないために、マナー・ルールを守ることが大切だということを学びました。