佐倉南&和気閑谷 ユネスコスクール交流会

12月12日(水)、千葉県立佐倉南高校をユネスコスクール交流で訪問しました。佐倉南高校とは昨年から交流を始めて、2回目の交流会となりました。テーマは「県を超えたユネスコスクール同士、高校生同士の学び合い」です。

お互い初めは緊張していましたが、いくつかのアイスブレイクをして一気に仲良くなりました。その後、学校紹介、活動紹介をして理解を深めました。

佐倉南高校は地域との交流が盛んで地域の人々と触れ合う機会が多く設定されています。情報教育について大学と連携しています。

本校からは、学校の歴史と特徴について、自分の好きな論語、探究学習の3年間の流れと各自の取組について報告しました。

ESD研修では、アクティビティを通して、相手と心を合わせ身近なところに心を配り感謝することがユネスコ憲章にある「平和のとりで」に近づくことを学び、ディスカッションに入りました。2グループに分かれ、「持続可能性を促進するものを身近なものから探る」「持続可能性を阻害するものを身近なものから探る」をテーマに話し合いました。

グループ→共有→全体と約1時間、意見が活発に出て、ユネスコスクールらしい交流になりました。

グループディスカッションの内容を共有した後、全体ディスカッションでは「環境」「エコ」が共通の課題として上がりました。生徒の発案で、参加者全員が「自分にできること」を決意発表し、各学校でできることを生徒会を中心に定め来年の会でその成果を報告し合うことにしました。

予定時間を超えて全員熱心に取り組み、ユネスコスクール高校生どうしが意見を深める貴重な体験ができたと思います。

佐倉南高校のみなさん、ありがとうございました!

和気高紹介part⑤ ~授業編~

みなさんこんにちは!私は和気高校1年の田中咲良と八木悠月です(^◇^)

このブログでは和気高の授業について紹介していきたいと思います。

まず、1年生は今年から和気高が取り入れたiPadを使って学習しています。

一人1台に配布されています。

①国語の授業では、言葉の意味調べをするのに使っています。

②数学の授業では、1学期は授業開始から10分間”キュビナ”というアプリを使って学習します。

③英語の授業では、単語の意味調べやいろいろなプレゼン資料を作成するために使っています。

その他の教科は、授業の手助けをしてもらうために使用しています。下の写真はKeynoteというアプリを使って作ったプレゼン資料で発表を行っている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、2年生は”商品開発”をして実際に和気ドームで販売しています。

前々から色んな案を出し合って決めて実現へ向かっていきます!

前回は、11月23日の「和気ふるさと祭り」に行われました。そこでは中山昇陽堂「すももきびだんご」が売られ、後日本校でも販売されました。販売当日までは夜遅くまで学校に残って包装したり成功するように頑張っていました。

 

最後に3年生は、閑谷學で自己の興味関心をもとに、社会での役割について考え、全校生徒の前で発表します。

異なる世代や立場の人々と交流した経験をもとに、自分の考えを伝える事が出来るようになることを目標にしています。

紹介は以上になります、少しでも和気高のことを

知っていただけたでしょうか???

ぜひ、和気高紹介part ①②③④ も読んでください!

ご覧いただき、ありがとうございました*(^_^)*

本校生徒による和気高紹介part④ ~年間行事~

みなさんこんにちは🌞

和気閑谷高校一年の井上凜と太田美羽がお送りします👏🏻

最後まで見てください‼️

今日は和気校の年間行事を紹介します‼️

📚1年生閑谷合宿 1日目 ✏️

和気閑谷高校のルーツである閑谷学校🏯

学びの精神を受け継ぐとともに、仲間との関係を深めることが目的です🏋🏻‍♀️

まだ入学したばかりで不安もありますが仲間づくりという道徳教育ワークショップを行うことでたくさんの友達を作ることができました👭👬

👣2日目👣

大縄跳び大会でクラスの人と協力して一生懸命頑張りました

ここではクラスの人と男女問わず絆を深めることができます

🏐春季球技大会🏐

春季球技大会では、全学年でバレーボールをしました🌸

先輩との初めての交流でもあり、少し緊張しましたが先輩方が優しくしてくださりとても楽しくバレーをすることができました😆

教員チームもあり、本気でやっていて日常では見れない先生の姿を見ることができとても新鮮でした👐🏻

楷楓祭(文化の部)👯‍♀️

本校と姉妹校である韓国の高校生が来て交流を深めました

1年生のステージ発表、2年生の展示、3年生の模擬店なども盛り上がって楽しかったです

どのクラスも工夫をこらした内容で観衆の目を楽しませてくれました

(体育の部)🏃🏻‍♂️🏃🏼‍♀️

たくさんの競技があり、みるのもするのも楽しかったです

どのクラスも白熱した戦いが見られどの競技も目の離せない状況になりました

盛り上がりを見せたのは部対抗リレーや3年生の応援パフォーマンスです

3年生のパフォーマンスに関しては高校生最後ということで3年生の思いが詰まったものとなりました

2年生修学旅行(関東コース)🇯🇵

1日目 •大学体験プログラム

国会議事堂

2日目 •自主研修

⚪︎自分の行きたい所に好きに行けます

3日目 •ディズニー

⚪︎服装は自由で行動も自由に行けます

最終日 •スカイツリー、浅草

2年生修学旅行(韓国コース)🇰🇷

1日目 •昌原龍湖高校と交流

⚪︎ホームステイをします

2日目 •自主研修

⚪︎自由に行けます

3日目 •ガイドさんと都心部へ

最終日 統一展望台に行く

紹介は以上になります。少しでも和気高のことを知っていただけたでしょうか。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました‼️

本校生徒による和気高紹介 Part③~吹奏楽部定期演奏会について~

皆さん、こんにちは。吹奏楽部の佐藤亜友菜です。

今回のブログでは吹奏楽部定期演奏会についてご案内いたします。

日時:12月24日

場所:和気町総合福祉センター

開場:13:30

開演:14:00

入場無料!!!!!!!!!!!!!!!!

吹奏楽の演奏ではコンクール曲の静かめな曲からJ-POPの曲まで

みなさんが知っている曲を演奏いたします。

吹奏楽の演奏だけではなく、ダンスや弾き語りの披露もあります。

今回の定期演奏会で3年生の引退になります。

今までの感謝を込めて一緒に楽しく、元気に演奏します!

いらっしゃったお客様みんなを私たちの演奏で笑顔、元気にさせます。

そして後悔のない定期演奏会にします!!

ぜひ、和気閑谷高校吹奏楽部の定期演奏会へお越しください。

本校生徒による和気高紹介 part②〜部活動〜

みなさんこんにちは!和気閑谷高校一年の佐藤亜友菜と有元雅妃です!

このブログでは和気高の部活動について紹介していきます。

和気高にある部活動は、運動部と文化部の2つに分かれています。

まず、運動部から紹介します。
硬式野球部、サッカー部、バレーボール部、バスケットボール部、卓球部、
ソフトテニス部、陸上競技部、剣道部、バトミントン部です。

次に文化部を紹介します。
書道部、芸術部、茶華道部、放送部、演劇部、吹奏楽部、JRC部、
文学部、ダンス部、英語研究部、商業部(珠算、ワープロ、簿記、情報処理)です。

私(亜友菜)は吹奏楽部に所属しています。
現在、吹奏楽部は1年2人、2年3人、3年1人の計6人で活動しています。
6人みんな仲が良く笑顔の絶えない部活です。
人数は少ないですが一人ひとりの個性を引き出し、息の合った素晴らしい演奏を届けます。毎年クリスマスには定期演奏会も行い、小学校での演奏会やバンドフェスティバルなどのイベントへの参加も豊富です。

私(雅妃)は硬式野球部マネージャーに所属しています。
現在、野球部は1年生11人、2年生6人の計17人で活動しています。
みんなの仲も良く、元気でやるときはしっかりとして、
なおかつ、ボランティアや地域貢献活動に貢献しています。

紹介は以上になります、少しでも和気高のことを
知っていただけたでしょうか??

ぜひ和気高紹介part① ③も読んでください!
ご覧頂きましてありがとうございました🐷🦍

本校生徒による和気高紹介part① 〜 科 紹介編〜

みなさんこんにちは!和気閑谷高校1年の田中咲良と八木悠月です(^。^)

このブログでは和気高の学科について紹介していきたいと思います。

和気高には「普通科」と「キャリア探求科」の2つの科があり、

「普通科」→ 理系、文I系、文II系、の3つのコースに分かれます。

2年生から、一人ひとりの進路志望に応じた類型(系)を選択します。

また、1年生2学期からは、進路志望別編成による少人数授業を実現します。

( 少人数授業は、主に数学の授業で取り組まれています。)

(1)理系・文Ⅰ系は、

・センター試験を利用した国公立大学、私立大学への進学に対応

・授業を基礎に、土曜塾・長期休業中補講・集中学習会・校外模試で実力向上を目指す

・体験的活動に積極的に参加し進路意識の向上を目指す

(2) 文Ⅱ系は、

・私立大学、短期大学、専門学校への進学や就職に対応

・2、3年生でキャリア探求科の科目を18単位まで選択可能

・体験的活動に積極的に参加し進路意識の向上を目指す

また進路実現への取り組みは

① 土曜塾(実力養成、検定対策)

② 公務員対策講座

③ 長期休業中補講

④ インターンシップ

⑤ 校外模試

⑥ 集中学習会

⑦ 面接指導

⑧ 小論文指導

⑨ 探究学習

⑩ 分野別学習会

などです。 (⑥⑦⑧は、理系・文I系でも取り組まれています。)

次にキャリア探求科について紹介します。

「キャリア探求科」→ 商業系、総合系

2年生から、一人ひとりの進路志望に応じた類型(系)を選択します。

自分の未来を見通しながら今の自分を大切にする人を育てます!

商業系 → 上級の資格取得を利用した国公立大学、私立大学への進学や就職をめざします。

総合系 → 2、3年生で普通科の科目を18単位まで選択可能。進学や就職をめざします。

専門分野は マーケティング 原価計算 商品開発 財務会計Ⅰ 経済活動と法 総合実践 課題研究 ビジネス実務 電子商取引 ビジネス経済 プログラミング ビジネス情報 情報の管理と表現 社会福祉基礎 表現メディアの編集と表現 フードデザイン 子どもの発達と保育 データベース 生活支援技術 コミュニケーション技術

進路実現への取り組みは、

・土曜塾

・公務員対策講座

・長期休業中補講

・インターンシップ

・校外模試

・面接指導

・小論文指導

・探究学習

・就職模試

などです。

紹介は以上になります、少しでも和気高のことを

知っていただけたでしょうか???

ぜひ、和気高紹介part② ③ ④ ⑤も読んでください!

ご覧いただき、ありがとうございました( ^ ○ ^ )

県内高校最大級スクリーン&プロジェクター設置完了!

最高のプレゼンテーション環境から世界へ!
「ICT活用プレゼンテーション向上プラン」

平成30年11月、多くの方々にご寄付をいただきました、ふるさと岡山”学び舎”環 境整備事業による県内高校最大級スクリーン&プロジェクターの設置が完了し、体育館にその姿を現しました。
この最高の環境に最初の一歩を印すのは、「閑谷學」卒業研究発表会です。当日の開会式では、完成報告や感謝状贈呈を行う予定です。お披露目の緊張の中での発表となりますが、生徒は3年間の学びを思う存分発表してくれることでしょう。

【「閑谷學」卒業研究発表会】
日時:平成30年12月19日(水) 9:05~12:15  
場所:体育館 


授業の実践紹介

和気閑谷高校は、平成29年度から3年間、岡山県指定事業である「高等学校学力向上プロジェクト 学力ステップアップハイスクール事業」をうけ、 学力向上に全校で取り組んでいます。研究テーマは「『一人ひとりをいかす教室』づくりによる『学力向上』を目指す研究」で、学ぶ値打ちのある探究的なパフォーマンス課題づくりと多面的な評価方法の工夫に、日々取り組んでいます。

各教科の実践報告書を掲載しています。→ここをクリック!

本校の生徒も教師もともに授業を創り、学んでいる姿を感じ取っていただければ幸いです。

韓国派遣団〜3日目〜

韓国派遣団はクライマックスとなる第3日目を迎えました。ホストファミリーとともに登校してきた生徒たちは、集合時間の朝8時半に校長室で当日のスケジュールを確認。お菓子などもたくさん用意してくださっていて、至れり尽くせりでした。時間になると大講堂へ移動、そこで100人ほどの生徒さんに出迎えられました。

1時間目は、両校による文化紹介のプレゼン発表。沃川高校は学校紹介をしてくれました。進学校であるだけに日々遅くまでしているんだなと感心させられました。和気高の4人も沃川高校の生徒にしっかりと質問出来ていました。一方で和気高側のプレゼンは西田先生の韓国語でのスピーチに始まり、生徒の自己紹介を行なった後、日本の伝統文化、食文化、スポーツ、芸能、ポップカルチャーなど多岐な分野に渡って発表しました。各発表で大きな拍手をもらい、質問攻めにあいました。予定していた時間を大幅に超えての1時間目となりました。最後には和気高にも来てくれたユンヨンからプレゼントももらいました!

2時間目は校内見学ツアーでした。先ほどの時間が押してしまったため、すべての施設を見学することは出来ませんでしたが、めちゃくちゃ流暢な日本語で沃川高校の生徒さんがガイドしてくれたことに一番驚きました。ありがとうございました。

3時間目は物理の授業に参加しました。オール韓国語の授業です。大気の流れについて学びましたが、不思議なもので実験が多いと韓国語であっても理解出来るんですよね。和気高の生徒も積極的に実験に参加させてもらえて助かりました。最後は空気砲でどれだけのローソクの火を消せるかというゲームをしました。先生方、準備に時間がかかったと思います。ありがとうございました。

4時間目は家庭科の授業に参加しました。昔、宮中に出されていたという今の辛い真っ赤なトッポギとは違う、「宮中トッポギ」と「キムチチヂミ」を作ります。わざわざ日本語のレシピまで用意してくださいました。感謝です。ここでは様々な野菜を切り刻んだり、トッポギを煮込んだり役割を決めて楽しくやっていました。ただ、タマネギの千切りを言い渡された妹尾くんは、みじん切りにしてしまうというハプニングもありましたが、みなさん笑顔で笑い飛ばしてくれました。

どのグループも出来上がりは完璧で美味しく仕上がりました。めちゃくちゃ美味しかったですね。みんなで作ったというのも味にプラスされています。最後に和気高生が持参したお菓子も振る舞いました。いろんな要素が組み合わさって本当にいい交流が出来ました。先生方、ここでも多大なご準備をありがとうございました。

午前中の日程が終了したところで、昼食となりました。沃川高校では全員が食堂で同じものを食べるんです。給食のようなイメージですかね。わざわざ和気高生が来るということで、今日のメニューをビビンバにしてくださったようです。「何でここまでしてくださるんですか?」って校長先生に聞いたら、「大したことはしていません。ただ、9月の和気高訪問ですごくもてなされたからです」という答えが返って来ました。ここまでした覚えはないけどなと思いながらも、ありがたい言葉をもらい、次に沃川高校が日本に来られた際もしっかりとおもてなしをしたいなと心に決めました。5時間目が始まるギリギリまで記念撮影に沃川高校の生徒がやって来てくれて嬉しかったですね。最後の丁重なお見送りもありがとうございました。

沃川高校を後にして向かったのは、国が運営する英語の教育機関です。英語を話すためのいろいろなシチュエーションを想定されて作られたセットや、数多くのネイティブスピーカーが教える教室も見学しました。宿泊施設もあり、英語漬けにするには最高の場所ですね。韓国にはこういった施設が相当数あり、英語が話せる人が多いことにも納得出来る気がしました。

明日、23日(金)に我々は帰国します。朝は4時起きと大変早いですが、寝坊しないように頑張ります。それではみなさん日本で会いましょう。一回り大きくなった生徒を見てやってほしいと思います。カムサハムニダ。

韓国派遣団〜2日目〜

韓国派遣団の2日目の朝は早いです。7時に朝御飯なのでモーニングコールを6時にお願いしたんですが、時間通りにかかってこず。15分遅れでかかってきましたが、もしやこれはオートマティックではなくアナログかと思い、受話器を取ると間髪いれず「ヨボセヨ~」と言ってみると、やはり相手は「モーニングコールイムニダ~」との返答。「カムサハムニダ~」と感謝すると、「ネ~♪」と返ってきて会話成立。朝からめっちゃ面白い。ガッツポーズをした後、テンション高めで朝食会場へ向かいました。

さて、朝8時からの見学は南大門市場です。さほど大きな土地ではないんですが、所狭しと店がギュウギュウにひしめき合っていて、びっくりでした。地下はもっと小さな店が密集していて巨大迷路のようでした。日本語を話せる店主が多くいて、やはりどの業界も外国語の取得は大事なんだなと痛感させられました。絶対有利ですね、2ヶ国語以上話せるのは。自分も勉強しなきゃなー。反省…。

さあ、南大門市場の見学も終えて、気持ちも新たに活版印刷の発祥の地、清州に向かいました。活版印刷技術の発明者といえば、真っ先にドイツのグーテンベルクが思い浮かびますが、実はそうではなかったんですね。金属加工の活版印刷はこの韓国が78年も先に始めたということなんです。それがユネスコに認められて世界遺産に登録されました。当時の人は気の遠くなる作業を通じて、出版に命をかけていました。

歴史的な見学を終えて沃川に向かいました。沃川高校に到着するとユン先生が出迎えてくれていました。今年の楷楓祭以来の再会ですね。すぐに校長室に通され、出迎えの言葉を校長先生から頂きました。両校の今後についての話合いもあったりと充実した時間となりました。

沃川高生はこの日、全国統一模試ということもあり、ホストファミリーの生徒に会えたのは16:30でした。それでもホストファミリーの生徒は全員、前回の楷楓祭に来てくれた生徒で和気高に恩返ししたいということでホストファミリーに名乗りを上げてくれたそうです。泣けますね。

兎にも角にも、みんな旅立ちの時です。しっかり楽しんでこいよー、そして日韓の交流してこいよー!って言うまでもないですけどね。すでにマックスで楽しそうでした。さあ、明日はどんな1日になるかな。