韓国・沃川高等学校のみなさんが来校

みなさんこんにちは和気閑谷学校2年の井上凜と太田美羽です🌞
6月10日に韓国の沃川高校の方々が来校されました!
時系列に流れをお知らせしたいと思います。

1時間目👆🏻 全校で体育館に集まり沃川高校の方を歓迎する歓迎式典を行いました。
そこでは私の大親友(太田美羽)も韓国語で司会を務めていました‼️
沃川高校の生徒の方も日本語で自己紹介をされていました。私はそれを見てとても凄いと思いました!


2時間目✌🏻 2年Aコースで現代文の授業を受けました。
2年Aコースの生徒に聞くと
「韓国の生徒一人か二人が班に加わって協力して授業を受けました。日本語を教えながら教科書の本文を一緒に読み取りました。漢字を書いたり読んだりするのが難しいと言っていました。今漢字の勉強をしているなどたくさんの会話ができました。ハングル文字も教えてもらいました。交流ができてよかったです。今度韓国の人と交流する機会がある時は韓国を勉強して、話せるようになりたい」
と言っていました。

3,4時間目 2年3組のみなさんと家庭科で料理をしました。
桜餅など、日本古来のお菓子を作って、最後は一緒に食べました。
浴衣の着付けなどもあり、日本の文化を堪能してもらいました。



昼食は、本校の食堂で好きなものを頼んでもらいました。
カレーが大人気だったようですね。

5,6時間目 旧閑谷学校へ行き、講堂などを見学してもらいました。
和気高が350年も続く伝統校だと実感してもらえたようです。

その後、沃川高校の生徒さんたちは和気高生の家にホームステイをしました。そこでは日本の生活や食べ物などいろんなことをより知ってもらえたと思います!
また様々な異国の方たちと触れ合っていきたいです🌝🌝

新入生歓迎球技大会

4月26日、新入生歓迎球技大会がありました!早朝から降り注いだ雨は7時頃には上がり、なんとか開催することが出来ました。準備をしてくださった運動部のみなさん、ありがとうございました。

開会式では校長先生から、勝利にこだわるだけではなく、良いチームを作り上げることの大事さを目指そうというお話がありました。

第1試合から熱戦が繰り広げられましたが、校長の話にあったように仲間を思いやり、助け合いの精神がどのチームを見られました!素晴らしい試合が多かったように思えます。

総合優勝は女子の部が3年3組、男子の部が3年Bコースという結果になりました。優勝出来なかったチームも優勝に値する好ゲームを見せてくれました。明日からはゴールデンウィークがスタートしますが、連休明けもこの球技大会のように一致団結して勉学に励みたいですね!お疲れさまでした!

2年生閑谷研修

4月18日、2年生の閑谷研修がありました。午前中は閑谷学校での講堂学習と冒険の森の清掃活動を行い、午後は各進路希望先に分かれて訪問研修を受けてきました。

まず、午前中の講堂学習ですが、入所式の後に講堂で学年全員による論語朗誦を行いました。

非常に大きな声で朗誦出来たと思います。以下の内容を朗誦し、自分の中に意味を落し込みました。自分の人生を考える上で大切な時間だったと思います。

講堂学習の後は、記念撮影を行いました。

その後、冒険の森で落ち葉を集めるなどの清掃活動に励みました。

退所式を終え、お弁当を食べた後、各進路希望先によって旭川荘、ビーマックス、環太平洋大学、NTNの4つの研修先に分かれました。旭川荘では、学校説明会、施設見学、授業体験等さまざまな研修を受けることが出来ました。

お忙しい中だったとは思いますが、各所で快く受け入れていただきましてありがとうございました。今後の進路決定に生かしていきたいと思います。

退任式が行われました

みなさんこんにちは

和気閑谷高校1年の井上凜と太田美羽です。

4月10日に退任式がありました。

まず、校長先生から退任される先生方の紹介がありました。

次に、生徒から花束の贈呈

次は、退任される先生の挨拶

一人目は杉本先生 和気高校の良いところは先生と生徒が仲が良いこと、頑張ってほしいことは私語を慎むことと言ってくださいました。パンの開発をこれからも頑張ってくださいと言われました。

二人目の佐田先生は 何事にも途中で投げ出さず、最後までやりきることで部活も勉強も上手くいくから、頑張ってほしい と言ってくださいました。

三人目の池上先生は 和気高校にまだ未練がある。生徒から貰った花束の花が1本1本枯れていくうちに新しい学校に慣れていくことでしょう。と涙ながら話してくださいました。和気高校を忘れないため私を忘れないためにと「世界の約束」という曲をリコーダーで吹いてくださいました。

最後は生徒みんなで花道をつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

今まで本当にありがとうございました。

 

1学期始業式

こんにちは!!!2年生の佐藤亜友菜と有元雅妃です。

今回は4月8日に行われた始業式について紹介します。

まず、最初に新任式を行いました。

今年は10人の先生方が来てくださいました!!

次に新担任発表です!!!!

生徒全員が首を長くして待っていました!!!

発表時は新3年からの発表でした。

発表された時はきっとみんなそれぞれの思いがあったと思いますが

これからの1年間新しいクラス、新担任と色んな行事を楽しんで行きたいです!

次に始業式です。

校長先生が新元号である”令和”について話されていました。

令は、令嬢や令室など綺麗や美しい印象を持ち、

和は、平和であることを祈る意味があるそうです。

また、漢文のレ点を加えて、「和たら令む(しむ)」という「平和にさせる」という意味もあると伺いました。

この二つの意味を理解して新しい時代を和気高で生活していきたいです。

これからどんな1年間になるか不安と楽しみでいっぱいです!

AコースはB,Cと違って少数精鋭です。授業内容も難しくどれだけついていけるか不安ですが、周りの友達と協力して一つ一つの行事も成功させていきたいです。

最後に、学校をより良くするために生徒と先生方と作り上げた行動憲章について生徒会から報告がありました。

~行動憲章~

① “勤” 絶えず目標を立て懸命に取り組む

② “倹” 失敗を意味あるものにする

③ “信” 仲間の挑戦を支える

~意味~

① 大きな目標、目の前にある小さな目標を立て学校生活を送ってほしい

② 失敗をそのままにするのではなく、次への糧としてその失敗を無駄にせずに、次の行動に 反映させる

③ 「支える」という言葉には「見守る」「応援」「足を引っ張らない」という意味が込められている

この生徒と先生方で完成させた3つの行動憲章を日々意識して、楽しく充実した高校生活を送りたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

3学期終業式

こんにちは!!! 1年生の田中咲良です。
今回は3月19日に行われた終業式について紹介していきます。

まず最初に学力向上推進委員会からの報告がありました。
iPadやパソコンで行われているキュビナ(数学アプリ)などが挙げられました。今年の取り組みの成果が報告されました。

次に行われたのは高校生地域創造サミットの報告です。
生徒3人がスクリーンに発表内容を映しながらわかりやすく発表しました。
岡山県だけでなく他県の高校とも意見を話し合い意見交換したそうで、
他校の生徒が出してくれた参考になる意見を発表してくれました。

次は、表彰式です。

部活動やクラスの人など沢山の人が表彰されました!!!
一学年の皆勤賞の人も大勢いました!!!私も負けないように健康に注意して頑張りたいです。

次に行われたのが、論語朗誦です

今回の論語は西田先生が担当されました。

孔子が語った「生まれながらにして、知識を持っているわけではない。過去の歴史や古典を好み、その中から敏感に知識や法則を学び続けているのだ」という内容の論語についてお話されました。
孔子は生まれながらの天才ではなく、一生懸命に探究し続けただけであり、西田先生は私たちに努力し続けることの大切さに触れられました。

また校長先生のお話ですが、

自分の強みを磨く
自分を表現する
自分からすすんでお手本を示す

の3点についてお話されました。気を引き締めて新学年を迎えたいと思います。

今回の終業式は3年生が卒業したため、1年生、2年生最後の終業式でしたが
良い雰囲気だったと思います

これから春休みに入りますが、宿題だけにに追われないよういろいろなことに頑張りたいです⚑⁎∗
最後までご覧いただきありがとうございます

1年生による地域清掃活動

3月14日、1年生が和気駅周辺の地域清掃活動を行いました。特にCコースは和気駅の窓拭きやゴミ拾いを行いました。

一生懸命に窓を磨いたので少し気にしてもらえたらありがたいです!磨きながら、いつも駅を使わせていただいている感謝の気持ちも溢れてきました。

いつもは綺麗だなと思う和気駅周辺でもたくさんのゴミを見つけることができました。これからも環境整備を気にして、登下校していきたいと思います。

3年生を送る会&卒業式

みなさんこんにちは🌞

和気閑谷高校1年の井上凜と太田美羽が2月28日の卒業式予行と3年生を送る会についてお送りします👏

2月28日に卒業式予行と3年生を送る会がありました。

まずはじめに、、

卒業式予行です。卒業式予行は座礼の練習や歌の練習を中心に行いました。歌をしっかり歌えていました。本番はもっと大きい声で歌うことが出来たように思います。

次は3年生を送る会の内容をお伝えします。

3年生を送る会はダンスの上手な先輩たちが踊り盛り上がりました🕺とてもかっこよかったです。生徒会や先生たちもダンスを踊りとても面白かったです。

ある2年生の生徒が3年生に歌を送りました🎤とても感動しました。涙を流している先輩もいました。生徒会による動画は先生からのメッセージや各部活動からのダンス動画が流されました。先生たちからのメッセージが特に感動するものでした😭

そして3月1日、卒業式当日は天気にも恵まれ、感動的な式になったと思います。全員での論語朗誦や、在校生の送辞、卒業生の答辞など、すべての時間が素晴らしいものでした。私たちもあと2年後には、卒業を迎えます。同じく感動出来る式になるように、悔いのない高校生活を送っていきたいです。まずは、卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍お祈りいたします。

探究学習発表会その2

こんにちは! 1年生の佐藤亜友菜と有元雅妃です!

今回は2月2日に行われた1、2年生による「探究学習発表会」について引き続き紹介していきたいと思います。

当日は開会前にピアノ演奏とダンス発表で会場を盛り上げ、幕が開けました。

第1部では2年生によるステージ発表でした。

体育館と武道場に分かれての発表で1年生もA、Bコースが武道場、Cコースとキャリア探求科が体育館に分かれて、先輩たちの発表を聴きました。

私たちは武道場で先輩達の発表を聴きました。

どこのグループもとても分かりやすく、来年の勉強になりました。

武道場での発表が終わったら、続いては、1年生によるポスター発表です!!

私たちのグループは和気高を知っている人が少ない、全国募集をしても入学者がいない、ということから「和気閑谷高校を世界中の人に知ってもらおう!」をテーマに今まで準備をしてきました。

どうやって、和気高を広めるかを考えた時に思いついたのが、現在行っているブログ更新です。最初は文章を考えるのに時間がかかったりしていましたが、今では慣れてきて自分の書きたいことや思っていることは早く書けるようになりました。

当日まで準備がとても大変でしたが、いろいろな方に褒めていただきとても嬉しかったです。今後も引き続き、学校のPRのために頑張っていきたいと思います。

1、2年生による探究学習発表会

2月2日、1、2年生による探究学習発表会が行われました。これまで1年間、自分たちで掲げたテーマについて研究してきた成果を思う存分発表しました。

まずは、2年生のステージ発表からでしたが、体育館と武道場に分かれての発表となりました。スライドによる発表で時間4分、質疑応答1分のサイクルで回していきました。どのグループも大きな声でしっかりと話ができていましたね。ただ、質疑応答に関しては、答えに戸惑う場面も多々見られました。ここは来年の課題として頑張っていきましょう。

2年生の発表の後は、いよいよ1年生の出番です。1年生は体育館でのポスター発表でした。当然、初めての発表となりましたが、堂々と声も大きく、質疑応答にも何かしらの答えを出そうと頑張っていましたね。

2年生の結果発表ですが、

和気町長賞 保育士グループ

和気商工会賞 貧困と虐待グループ

定國賞 キャリアグループ

千年に一度の探究賞 TOMOグループ、コラボBグループ

以上の5グループのみなさん、受賞おめでとうございます。

来年、2年生のみなさんは最終学年となり、閑谷學の発表も最後となります。1年生のみなさんは、ポスター発表からステージ発表とハードルが高くなります。それぞれ今年の反省を生かしてより良きものにしていきましょう。まずは今日一日、おつかれ様でした。ゆっくり休んで来週からまた頑張りましょう。