和気町の未来予想に基づくワークショップに参加しました!

和気町では、令和3(2021)年からの次期総合計画(第2次和気町総合計画)を策定するに当たって、様々な立場・世代の住民から意見を聞くためのワークショップを開催しています。和気町から依頼を受け、各年次の先生方から推薦された町内在住生徒(和気中・佐伯中出身)の21名の生徒が、このワークショップに参加しました。

8月4日(火)に和気駅前のエンターワケ3階「ENTER WAKE BASE」で開催されたワークショップでは、年次ごとに4つのグループに分かれ、町役場まち経営課の皆さんの進行にしたがって協議を行いました。

まず、このまま何もしないで迎えた2040年の和気町の衝撃的な姿について、町役場でインターンシップ中の山陽学園大学の学生2人から説明を受けた後、バックキャスティングの手法で、和気町のあるべき姿についてアイデアを出しあい、グループごとに考えた和気町の「理想の未来とその実現方法」について全体で共有しました。

最後には、一人ひとりが「人と地域が輝く ◯◯◯◯◯ 和気あいあいのまち」の◯◯◯◯◯に入る言葉を提言しました。

[参加者の声]2年河本さん:閑谷學などでワークショップは慣れていたので、話し合い自体は難しくはなかったです。将来は他の町に住むことを考えていたけれど、和気町の良さを改めて感じることができました。

[参加者の声]3年高田さん: 最初は迷ったけれど、思い切って参加してよかったです。20年後は和気町に住んで仕事に就いていると思っています。私自身もがんばって、活気ある和気町にしていこうと思いました。

G suiteミニ研修 Jamboard編

約20人が研修に参加

研究開発室では、8月3日(月)14時から20分の予定で、G suiteのアプリ「Jamboard」を体験する教員研修を開きました。

「Jamboard」は、G suiteのアプリの1つで、ホワイトボードのように使うことができます。自身の授業に取り入れている浮田先生に基本的な操作方法等についてレクチャーしてもらいました。

わかりやすい自作テキスト

              

浮田先生自作のわかりやすいテキストもあって、わずか20分ですが、参加者は様々な機能を体験することができ、大変充実した研修になりました。他の科目や閑谷學の授業でも近いうちに登場しそうなアプリです。

[参加者のコメント]アイデア出しをする場面で、授業でも使えそうです。また、これから文化祭関係のホームルームがあるので生徒にも使わせたいと思います。

G suite通信始めました!

 コロナ禍における学校休業中、本校はG suite(グーグルアプリ)を活用してオンライン学習を行い、授業の進度を維持することができました。休業が明けた現在でも、積極的にG suiteを活用した授業づくりを各先生方が研究しておられます。その各先生方の授業を教員全体で共有できるように、この度「G suite通信」が係の先生によって発行されました。

 これによって、先生方がどのように工夫されて授業を行っているかが可視化され、自分の授業づくりの参考にしてもらえます。今後も授業改善に向けて、教員一同頑張っていきます!

学習センター 改装中

 4月から図書室は学習センターへと名前を変更しました。休み時間だけはなく、授業や閑谷學での利用が増えてきています。

 そこで建物が古く暗い印象がある学習センターを明るい雰囲気に変えたいと思い、本棚、カウンター、扉、看板などペンキ塗りをしました。先日は図書委員有志のみなさんも手伝ってくれました。これからも一歩ずつ、できるところから、取り組んでいきたいと思います。

詳しくは学習センターだよりhttp://www.wakesizu.okayama-c.ed.jp/menu/3_gakkoseikatsu/6_tosyoshitsu_R2.htmlを見てください!新着図書案内もあります。

3年福祉選択者 施設見学へ!

介護老人保健施設エスペランスわけへ施設見学に行かせていただきました。出発前に検温、マスクなど可能な限りのコロナウイルス感染予防対策を確認し、いざ自転車で出発。

到着後、改めて検温、消毒、受付名簿に記入して、いよいよ見学スタートです。

まずは、職員の方にエスペランスわけで提供しているサービスの種類について説明していただきました。

その後、通所リハビリテーションと小規模多機能型居宅介護「和が家」の見学をさせていただきました。そして、自分たちの考えたレクリエーションについて、職員の方に説明と質問を行いました。

【生徒の感想】

1つの施設の中に様々なサービスの種類・役割があるとわかった。また、施設の中では介護福祉士だけではなく、看護師や医師、理学療法士、作業療法士など様々な方が利用者の方の生活を支えているのだと実感できた。

8月31日に1日実習に来させていただきます。実習当日に、利用者の方に喜んでいただけるよう頑張りましょう!!

第11回高校生による「聞き書き」2020~今だからできること~研修会へのオンラインによる参加

本日13時から、オンラインで「聞き書き」の研修会を行いました。会場となっている総社高校とオンラインでつながり、講師の先生の話をはじめ、総社高校、倉敷中央高校、古城池高校、矢掛高校、ノートルダム清心女子大学、北海道教育大学釧路校の生徒、学生、スタッフの皆さんと学びを深め合いました。大変充実した研修会でした。

閑谷學1,2年次生引き継ぎ会

本日、1,2年生が閑谷學(総合的な探究の時間)の引き継ぎ会を行いました。

「引き継ぎ会」というのは、先輩(2年生)の探究活動を先行研究として1年生が今後の探究活動に活かしていくために、2年生が1年生に向けて現在の活動の「引き継ぎ」をする場です。

今年度、2年生は「健康」、「教育」、「歴史文化」、「ビジネス」、「自然科学」の5つのゼミに分かれて探究活動を行なってきました。新型コロナウイルスの影響で、休校など探究活動を大きく制限される中、できることを真剣に、そして楽しみながら模索してきました。

2年生は自分たちの活動の意義、1年生に引き継いでほしいことをうまくつたえられたかな?1年生は2学期からのイメージを持てたかな?

3年生が地域貢献活動に参加!

みなさん、こんにちは。7月17日(金)に3年生全員が、社会貢献活動として地域清掃を行いました。各クラスで分担して、和気駅や金剛川付近のゴミ拾いなど精力的に活動しました。

和気駅を担当したクラスは、和気駅内の清掃や窓ふきを行いました。いつも駅を使わせていただいているので感謝の気持ちをもってきれいにしました。

いつもは気づかずに通り過ぎていましたが、よく見るとロータリーも草が生い茂っていました。時間内でできる限りの草を除去できました。今後も地域をきれいに保つという視点を持って生活していこうと思います。

第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました

6月29日、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。11名の委員の方に参加していただき、今年度の学校経営計画と予算、次年度の教育課程を承認いただくとともに、次年度から始まる、地域の事業所等で就業体験実習を行う新科目についての協議が行われました。地域全体が学校であるという考えを共有していただき、就業体験実習等への協力体制を築いていくことに賛同を得ることができました。本協議会は年3回を予定しています。

※ 委員一覧、議事録はホームページトップの「学校紹介」>「学校運営協議会」にアップします。

野球部の記事が続々と掲載されています!

先日、朝日新聞に掲載された本校野球部の記事が、朝日新聞の国際版にも取り上げられました!また、3年生部員の特集記事もフルカウントに掲載されました!

http://www.asahi.com/ajw/articles/13411284