創学350年記念ガチャガチャマシンできました!

株式会社フリースタイルさんに依頼して生徒のデザインアイデアを形にしていただいたガチャガチャマシンが完成しました。1台は女子の制服、もう1台は地域をPRするデザインです。

キャリア探求科2年次生20名が4チームに分かれて中に入れるカプセル商品を開発しています。

第1弾のカプセル商品は株式会社徳永こいのぼりさんとコラボしたキーホルダーと和気の藤を使ったハーバリウムです。9月5日の本校文化祭で販売したところ、計120個ほぼ完売しました!

第2弾は10月16日の本校創学350年記念式典で販売予定です。

全日本ジュニア県予選(卓球部)

9月21〜22日、県大会シングルスに参加してきました!

シードから挑んだ2年生の万波駿斗くん、万波優斗くんはこの試合での上位進出のために練習を積んできました。

コロナウイルスの関係でいつもとは違う実施形式となった今大会。準備に多大な時間を割いてくださる高体連の先生方に感謝しなければなりません。

さあ、結果は…

万波優斗くんは、4回戦にて関西高校の選手とバチバチのラリー戦を展開しましたが、1ー3で敗退。惜しくも目標としていた次の倉工の選手との対戦まではいきませんでしたが、強豪校に食い下がった試合は見事でした。他校の先生方も褒めていました。

その後、万波駿斗くんは同じく4回戦まで進出し、クラブチームの選手と対戦。得意の展開で競り合いに持ち込みましたが、こちらも1ー3で敗退しました。

しかし、2名とも強い選手相手にもしっかりと声を出して挑んだ経験は必ず次に生きてくるはずです。今回がデビュー戦となった1年生も最善を尽くし、懸命に取り組んでいました。

この試合に向けて直前に練習試合をしていただいた、岡山商大附属、岡山城東、倉敷青陵高校の皆さん、ありがとうございました。

次の試合は、10月3〜4日の秋季大会(学校対抗)です!!対戦相手も決まりました。気合いを入れて頑張ります!

放課後学習支援スタート

2学期から近隣中学校での学習支援が再開しました。1〜3年次生の希望者が参加しています。

9月14日は和気町立和気中学校に13名の生徒が出向き、1年生の教室で放課後学習のサポートをしました。

参加した生徒は、どのような言い方をすれば伝わるのかが難しかった、どのように教えれば分かりやすいか考えることができた、積極的に声掛けすることができた、次はもっと丁寧に教えられるよう意識したい、といった感想を持っていました。次回は10月26日に訪問します。

11月からは和気町立佐伯中学校の放課後学習にも参加します。

G suite通信第3号!

こんにちは。研究開発室です。G suite通信第3号が発行されましたのでお知らせします!今回はGoogleフォームでアンケートや小テストなどをサクサク作れてしまう裏技を開発した木下敦之先生を取り上げました。

先生は得意のプログラミングを利用して、コピペによってフォームを仕上げてしまおうという大胆な手法を使われています。これは先生方にしかなんのことかわからないとは思いますが、とにかく仕事が時間短縮され、働き方改革の一助となっています。ぜひ、試してみてください!

楷楓祭2日目(体育の部)

9月8日(火)は体育祭!7日の予定でしたが台風が通過した影響で、やるのか?やらないのか?微妙な判断になりましたが安全面に考慮し順延して8日に行うことに!

コロナウイルス感染防止のため例年から競技変更がありましたが、どれもが新鮮で面白かったです。

体育祭に向けた練習時間も短く不安でしたが、どのブロックも全力で競技できていました。1・2年生は上級生に負けることなく競技し、3年生は最後の体育祭を思いっきり楽しめていました。

私たち3年生は毎年パフォーマンスをします。好きな曲を踊ったり、パロディを取り入れたり...とクラスの個性が溢れ出てるものでした!どのクラスも担任の先生が参加し私たちと一緒にパフォーマンスを!恥ずかしながらも一緒に踊ってくれた先生方に感謝です。

最後は生徒全員が笑顔で終われました。私は生徒会長という立場で、この文化祭と体育祭での全校生徒や先生方の楽しそうな姿を見れて良かったです!!私はみんなのこうした笑顔を見ることが次の頑張りに繋がっています!  生徒会会長 佐藤亜友菜

楷楓祭1日目(文化の部)

9月5日(土)本校の文化祭が開催されました。1年生は動画でのクラス発表、2年生は展示、3年生は仕入れ販売による模擬店でした。今年の文化祭の一般公開は、生徒の親族2名までとしました。コロナウイルスの影響で感染症対策をとった形となり、開会式から去年とは違った雰囲気でドキドキでした。開会式が始まり、各クラスや部のPRタイムではそれぞれの個性が溢れた紹介になっていました。

1年生の動画上映は、どのクラスも実行委員を中心に良い作品が作れていました。準備では中庭等で動画撮影をしている姿を見ることが多かったので出来上がりがとても楽しみでした。動画を見ている2年生や3年生の教室も大盛り上がりでした。

2年生の展示・3年生の模擬店が始まると学校中は生徒や先生、保護者の楽しそうな声が響き渡っていました。

2年生は例年通りの展示でした。夏祭りの飾りつけと射的、マーメイドの空間に居られる教室、インスタ映えする教室など、どのクラスも凝っていてすごかったです。

3年生の模擬店は仕入れ販売でした。例年とは異なり、業者さんに依頼することとなりました。私たちのクラスは2件断られ、移動販売をしているジェラート屋さんに! 4クラスとも苦戦をしながらも準備を頑張りました。その店に合った飾りつけを考え、準備を…。私たちはクラス内でみんなの意見がまとまらず大変なこともありましたが模擬店の部で1位を取ることができました。

去年とはやり方が違うけれど、生徒の意見が反映できた良い文化祭になったと思います。      生徒会長 佐藤 亜友菜

楷楓祭準備中!

9月5日、7日に行われる楷楓際に向けてクラスで準備が進められている。

例年だと、一年生は劇で発表しているのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、10分間の映像を上映することになっています。映像全体の流れを作ったり、配役を決めたり、予算内で道具や材料を購入し、小道具を作ったりしています。撮影は1人1台学校から配布されているiPadを使って撮影しています。編集もそのiPad中にあるアプリケーションを使い、良い映像になるように作っていきます。初めての試みで苦戦することもありますが、放課後の時間を利用して着々と準備を進めています。

また、映像だけでなく幕の準備も進めています。幕のデザイン案を出し、絵の具や筆を予算の中でやりくりして、自分たちで色を塗っていき完成に近づけていっています。

 9月5日、7日の楷楓祭、どうぞご期待ください。

ブログ作成者 1年4組 小林

G Suite通信第2号が発行されました!

G suiteを使った授業の方法を先生方で共有するG Suite通信第2号が発行されました。今回は英語科の浮田先生の授業を取り上げました。先生の今回の授業はグループ英作文。

まず、Google Jamboardでみんながブレインストーミング行い、出た案をGoogle  documentでグループごとに一つのストーリーにつなげていきます。G Suiteの魅力はクラスみんなで同じ画面を操作出来るところですよね。生徒のやる気を駆り立てる面白い授業です。

「課題研究」企業訪問

8月26日(水)キャリア探求科3年生「課題研究(ネットビジネス)」の選択者が、和気町のビッグモリーズさんを訪問しました。授業でお世話になっている下鳥さんにご案内いただき、店内、オフィス、倉庫、スタジオを見学しました。私たちが作成した楽天のページから商品が売れたとお伺いし、励みになりました。今後の授業でページをさらにブラッシュアップして、多くの方に魅力を感じてもらいたいです。

ビッグモリーズのみなさんと
店内で商品の材質の特徴などを伺いました
オフィスで受注業務やウェブ制作を見学しました
「人生は考え方で変わる!」
大森社長からお話を伺いました
スタジオで商品撮影をしました
光の入り方が違います!
撮った写真を見せ合いました

読売新聞記者によるオンライン講座

25日(火)、「現代文A」の授業で、2年1・2組選択生を対象に、読売新聞記者によるオンライン授業を行いました。
講師としては、大阪本社世論調査部の読者投稿欄「気流」を担当している礒永博先生に、記事を書く上でのポイントや留意すべき事項を具体的に教えていただきました。
生徒たちはメモをとりながら、真剣な眼差しで講師の先生の話に頷くなど、新たな知見が得られる貴重な時間を過ごすことができました。