7月10日について

7月10日(火)は、5限目まで行います。安全に気を付けて登校してください。

なお、登校が無理な場合は、学校(0869-93-1188)へご連絡ください。

 

(1)1・2限目に7月6日(金)の考査を行います。

  • 1限目:6日の考査の1限目
  • 2限目:  〃  の2限目

 

(2)3~5限は次のようになります。

〇1年生

  • 3限目:科目選択ガイダンス
  • 4限目:科目選択ガイダンス
  • 5限目:スマホ安全教室

〇2年生

  • 3限目:修学旅行について など
  • 4限目:科目選択ガイダンス
  • 5限目:科目選択ガイダンス

〇3年生

  • 3限目:閑谷學
  • 4限目:閑谷學
  • 5限目:3-A=学力テスト(地歴)、3-B=古典研究、3-C=英語理解、3-3=数学A

 

(3)始業時刻(AM8:40)に下記のJR区間で運転を見合わせている場合は、臨時休業とします。

  • 山陽本線 三石~北長瀬
  • 赤穂線  日生~東岡山

 

(4)考査・授業を行う場合は、昼食が必要です。(食堂はあります。)

 

(5)7月11日(水)以後については、あらためて連絡します。

7月9日、臨時休業

この度の大雨により被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。焦ることなく安全第一に行動し、被災への対応を優先してください。

7月9日(月)、JR山陽本線が瀬戸駅以東で運転見合わせとなるため、臨時休業とします。

7月10日(火)以降の日程については、決定次第、39メールおよび学校ホームページで連絡します。

被害に遭われた方でまだ学校緊急電話(090-4895-1670)に連絡されていない方は、直ちにご連絡をお願いします。

7月9日について

この度の大雨により被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

7月9日(月)については、次のとおりとします。

(1)7月6日(金)に予定していた考査を、特別時間割の中で行います。

  • 1限目:6日の考査の1限目
  • 2限目:   〃 の2限目
  • 3~5限目は、9日の特別時間割から3コマ分を行います。

(2)始業時刻(AM8:40)に下記のJR区間で運転を見合わせている場合は、臨時休校とします。

  • 山陽本線 三石~北長瀬
  • 赤穂線  日生~東岡山

(3)考査・授業を行う場合、食堂はあります。

(4)この度の大雨で被害に遭われた方には個別に対応します。被害に遭われた方でまだ学校緊急電話(090-4895-1670)に連絡されていない方は、直ちにご連絡をお願いします。

7月7日、校外模試は中止

7月7日(土)、本日予定の校外模試は、全学年中止します。

◯1、2年生は、

  • 7月10日(火)以降の放課後に振り替えて行います。

◯3年生は、

  • 7月8日(日)に7日(土)の日程で行います。その後については当日指示します。
  • さらに7月8日(日)も休校扱いの場合、9日(月)の放課後に行います。その後については当日指示します。

第1回「こくさいフォーラム in Wake」

 

6月24日(土)、今年度第1回の「こくさいフォーラム in Wake」を本校キャリア教室で開催しました。このフォーラムは、国際的な視点で物事を考え地域で活動できる「グローカル人材」の育成をめざした国際交流イベントで、今年で3年目になります。

今回は、インド、シリア、ケニアから岡山大学に留学している学生4名を招き、本校からは生徒15名が参加しました。和気町内在住のマレーシア出身の方や本校卒業生も参加し、総勢26名の盛り上がった会になりました。

ウエルカムボードを持って和気駅で留学生を出迎え、すぐに和やかな雰囲気になりました。

今回のテーマは「世界の食文化」。自己紹介とミニゲームで打ち解けた後、5つのグループに分かれ、グループごとに、
①留学生の国々の子どもたちが食べたいと思う料理を考えよう
②知られざる海外の食文化を留学生から聞き出しみんなに紹介しよう
③日本の知られざる美食を留学生に紹介しよう
から1つ選んで、ポスターにまとめて発表しました。

グループ内で英語と日本語が飛び交います。

ここでもiPadが活躍です。

このグループは「ふぐ」。毒があるけど、てっさ、てっちり、などを紹介。

このグループはインドの伝統的なスイーツ「ガジャルハルワ」を紹介。

普段なじみのない国々の料理を試食したり、日本の料理を留学生に紹介したり、お互いに発見と驚きの連続でした。

今年度はあと2回(次回は11月)を予定しています。和気町内で国際交流に興味のある方、ぜひご参加ください。中学生大歓迎!

7月6日、臨時休業

7月6日(金)、午前8時40分現在、岡山市に大雨洪水警報、赤磐市に洪水警報が発令中のため、臨時休業とします。

本日実施予定の考査は、7月9日(月)に行います。

7月9日(月)の日程は次のようになります。
1限目:6日の考査の1限目
2限目:   〃 の2限目
3~5限目は、9日の特別時間割から3コマ分を行いますから、特別時間割で自分のクラスのすべてを準備して登校してください。昼食も必要です。(食堂・パンの販売はあります。)

なお、特別時間割は、→ここをクリック

台湾家齋高級中學との交流事業!

6月5日(火)、台湾から家齋高級中學の生徒77名が本校を訪れてくれました。体育館で歓迎式典が行われ、本校の2年生と一緒に並んで友好を深めました。本校校長の「ニーハオ」、生徒会長の「Thank you for coming!」と英語によるWelcome speechからスタートすると、台湾の校長、そして和気町長からも温かいご挨拶をいただきました。



その後、お互いの学校紹介に移りましたが、台湾の生徒は英語、そして日本語でも説明をしてくれました。その流暢さに本校生徒は驚かされ、歓声とともに拍手の渦に巻き込まれました。本校生徒からも5人の有志が英語で学校紹介や文化の紹介を行い、台湾の生徒も真剣に聞き入ってくれていました。



式の後半では両校による記念品交換が行われ、和気町からは「徳永こいのぼり」の額が、台湾からは交流記念の盾が贈呈されました。そして、学校同士だけでなく、生徒同士も手紙やキーホルダーなど、記念品の交換をしました。

最後に家齋高級中學の生徒のみなさんが、歓迎式典のお礼にとダンスを披露してくださいました。そのレベルの高さに圧倒され、再び大歓声が沸き起こりました。


体育館での式典が終わると、いくつかのグループに分かれて本校の授業見学をしていただき、各クラスでは代表生徒が授業内容を英語で紹介した後、様々な交流があったようです。例えば、美術の授業ではどんな絵をどんな道具を使って書いているのか興味津々で、話が弾んだようです。お互いにとても良い経験になりましたね。いつか社会に出て、再開できる日を心待ちにしておきましょう。



世界禁煙デー啓発活動ボランティア

世界禁煙デー(5月31日)及び禁煙週間(5月31日~6月6日)の取組として、備前保健所東備支所の方々と協力し、保健委員の生徒たちが禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発活動を行いました。

活動内容は、JR和気駅前にて啓発用ティッシュ及びリーフレットの配付です。タバコによる健康被害の問題について関心が高まり、自分の健康を見つめなおすきっかけになったのではないかと思います。

2年生閑谷研修&進路学習

4月20日(金)、2年生は午前中は閑谷研修、午後は進路別学習を行いました。

見事な藤の花

閑谷研修は、旧閑谷学校で論語朗誦、清掃ボランティアを行いました。

いつもは元気にはしゃいでいる生徒も厳かな雰囲気で講堂学習にのぞみました。

1年ぶりの論語朗誦

みんなで講堂の清掃
「立つ鳥跡を濁さず」ということを学んでくれれば


論語朗誦のあとは、清掃ボランティア
センター前、冒険の森などを清掃

午後からは、希望進路ごとに分かれての進路学習。大学、専門学校、職場を見学させていただきました。

医療系志望の生徒は旭川荘厚生専門学院を訪れ、看護分野のお話を伺いました。進路希望がはっきりしている生徒も多く、みんな真剣にお話に聞き入っていました。


旭川荘コース
みんな真剣な表情

株式会社NTN赤磐製作所にお邪魔したのは、卒業後に就職を考えている生徒たちです。「働く」とはどういうことかをよく考えるきっかけになってくれたかな?


NTNコース
会社説明を受けている様子

大学への進学を希望している生徒は、就実大学を訪問。講堂での大学紹介だけではなく、学生がキャンパスを案内してくれました。

1年後には3年生になり、それぞれの進路を決めていくことになります。具体的なイメージをつかむことができたかな。希望通りの進路を実現して欲しいと思います。

平成30年度春季球技大会開催!

平成30年度春季球技大会が全学年で一斉に行われました。これまで雨が続き、天候が心配されていましたが、前日の晴天によりグランドコンディションはバッチリ。準備も運動部が中心に活躍してくれました!

開会式こそ、曇りで肌寒く感じましたが、第1試合を迎えるころにはすっかり晴れ渡りました!みんな元気に楽しくプレーできました!



急増で作った教員チームも頑張りましたよ! 大ハッスルの大森先生は真面目に失敗しているのか、わざと失敗しているのかよくわかりませんでした! とにかく生徒には大ウケでした!



楽しかった球技大会はあっという間に終わってしまいましたね。きっちり挨拶してお互いの健闘を称えあいました。

生徒も教員も全員が力を出し尽くした球技大会の結果は、男子が1位2―Caチーム、2位2―Baチームでした。女子は1位3―Caチーム、2位3―Bbチームでした。おめでとうございます!

最後に教頭先生からは、「組織的な応援がとても良かった」とのお言葉がありました。新学期がスタートしたばかりですが、これでクラスの絆が一段と深まりましたね。後片付けも、みんなで協力してすぐに終わりました。さすがです。連休でしっかり休みを取って、来週からまた勉学に部活に励みましょう。