国・数・英の土曜講座が始まりました。
1年生にとっては初めての土曜講座。
1年生は自学自習の形態で、中学校からの学び直しをします。
みんな黙々と熱心に学習しました。
次の土曜講座は5月25日です。
国・数・英の土曜講座が始まりました。
1年生にとっては初めての土曜講座。
1年生は自学自習の形態で、中学校からの学び直しをします。
みんな黙々と熱心に学習しました。
次の土曜講座は5月25日です。
5月10日、閑谷學(総合的な学習の時間)で、1年生は
「自分発見 ― 私のイメージ」という活動を行いました。
この活動では、「自分を季節に例えると?」や「色に例えると?」等の質問を通して、
自分の考える自分のイメージと自分が他人からどう見られているかを比べて、自分
についての理解を深めることができます。
みんなどきどきしながら、他の人が自分のことをどのように思っているのか、グルー
プのメンバーの発表を聞きました。
自分について新しい発見もできたようです。
<生徒の感想より>
自分は暗いイメージの人だと思っていたけど、グループの人はふわっとしたような明
るい感じとか言ってくれたので嬉しかったです。自分に自信が持てました。
5月5日、こどもの日。
青少年教育センター閑谷学校で「GOGOフェスティバル」が行われました。
約400名が参加されたそうです。
和気閑谷高校からは閑谷グリーンズのメンバーとして、8名がボランティアで参加し
ました。
係に分かれて、大学生グリーンズとセンターの職員の方と一緒に運営に参加し、
盛り上げました。
受付です。明るく丁寧な対応が好評でした。
開会式では高校生グリーンズを代表してあいさつをしました。(写真左)
軽食コーナーです。フランクフルト、豚汁、おにぎりを販売しました。昼食時には大忙
しでした。
クラフト、チャレンジランキング、アスレチックなど、参加した子どもたちの手伝いをし
ました。
閑谷グリーンズはこれからも閑谷学校の主催行事を盛り上げていくそうです。和気
閑谷高校からも大勢が高校生グリーンズに登録しています。今後の活躍に期待し
ましょう。
5月2日、一日校外研修で倉敷に行ってきました。
倉敷は天気も良く、とても歩きやすい気温でした。
普通科は倉敷アイビースクエアを、キャリア探求科は倉敷自然史博物館をそれぞれ
出発。
グループに分かれて、倉敷駅北口まで、鶴形山公園や倉敷館、新渓園などのチェッ
クポイントを通過していきました。
倉敷自然史博物館では、動くナウマンゾウの親子の展示を見学したり、岡山県の自
然とそこに見られる生き物などを学習しました。
倉敷の白壁の街並みを満喫した一日でした。
4月29日、1年生が閑谷合宿の2日目を過ごしている間、同じ建物の中で、閑谷グ
リーンズのメンバーも活動していました。
この日は、5月5日に開催予定の「GOGOフェスティバル」の準備に、和気閑谷高校
の生徒と大学生、それにセンターの先生をあわせて計14名が活動しました。
!
まずは、新たに活動の輪に加わった2名を歓迎しての自己紹介。趣味、ニックネー
ムなど和やかな雰囲気で進みました。
次に、アクティビティーとして、「お互いに話をしないで血液型のグループに分かれ
る」「身振り手振り無しで誕生日の順に並ぶ」など、全員の意思疎通を図りました。
その後は、フェスティバル当日に子どもたちに体験してもらう木工工作を実際に行
い、どんな点が難しいか、子どもたちの安全のためにどこに注意しなければならない
か、等を体験しました。
5月5日が楽しみです!
今朝はあいにくの雨で、朝の集いは施設内のプレイホールで実施しました。
各クラスのHR委員が、
「家へ帰るまでが研修。最後まで気を引き締めて頑張ります。」
「最終日の今日は5分前集合ができるように努力します。」
など、抱負を語りました。
今日のメニューは進路研修&進路講演会。
本校の井上晃一先生から「就職するためにやっておきたいこと」について、
ベネッセコーポレーションの蘆田章吾先生から「高校での学習」について、
それぞれお話をしていただき、約2時間半の研修でしっかりと進路意識を高めまし
た。
そしていよいよ退所式。
閑谷学校センター長より、
「和気高生として選択を迫られたときに自分で判断できる基準を、儒教の教えの中
に見つけていって欲しい。」
「自分の人生を切り拓いていくエネルギーを持って欲しい。」
との言葉をいただきました。
生徒代表が「この研修で学んだことをこれからの生活に生かしていきます。」と述
べ、無事3日間の合宿が終了しました。
閑谷合宿2日目。今日は朝6時に起床してから22時30分の消灯まで、休む暇もな
いほどの日程をこなしました。
午前中は国語・数学・英語の自習と到達度テストでしっかり頭を使いました。最初
は昨日の疲れからか、眠たいのを我慢しながら勉強している生徒もいましたが、時
間がたつにつれ、集中力も増しているようでした。
午後はスクールカウンセラーの福田求先生をお迎えして講演会が行われました。
「自分を知ろう~より良い人間関係をつくるために~」という演題のもと、エゴグラム
を使って自分の長所、短所を分析する方法を教わりました。
自分の気づいていなかった長所に気づいたり、短所をどのように克服していくか、こ
れからの学校生活に生かしていけるように、具体的に考える時間も持ちました。
座学のあとは、大縄跳び大会&校歌熱唱大会。体とのどをいっぱい使い、クラスの
団結力を見せつけました。
合宿も明日で最終日です。
4月28日、いよいよ1年生の閑谷合宿が始まりました。
雲ひとつない快晴のもと、入所式が行われました。
午前中は史跡巡りの後、和気閑谷の生徒として初めての講堂での論語朗誦。
慣れない正座での足のしびれに耐えつつ、大きな声で論語を読みました。
午後からは「和気高生に期待すること」とのタイトルで校長先生の講話があり、
和気高で、偏差値やペーパーテストではかれる学力だけではなく、コミュニケーショ
ン能力や我慢強い心など大きな学力を身につけてほしいとのお話がありました。
大縄飛び大会や校歌熱唱大会の練習で楽しんだあとは、
自学自習の時間。こちらも静かに、集中して取り組めている様子でした。
明日は大縄跳びや校歌の練習の成果を試す本番、そして自学自習の成果を試す到
達度テストかあります。
新入生歓迎球技大会が行われました。
全校で行う初めての学校行事です。
途中、通り雨で中断しながらも最後までみんな精一杯コートの中を走り回りました。
今日の試合結果は以下の通りです。
◎男子 ◎女子
1位 3-Cb 1位 2-3C
2位 3-Ba 2位 2-Cd
3位 3-4 3位 1-4d
3位 2-A 3位 1-4c
2位トーナメント 優勝
男子 1-Ba 女子 3-3f
3位トーナメント 優勝
男子 3-A 女子 3-3e
1年生が入学してから2週間がたちました。
1年生は学校生活にも慣れはじめ、
2、3年生はそれぞれ上級学年になったことに慣れつつあり、
落ち着いた日常が続いていますが、今週末からは行事が次々とあります。
<今後の日程>
4月26日(金) 新入生歓迎春季球技大会(予備日5月10日)
4月28日(日)~4月30日(火) 1年生閑谷合宿(代休5月1、2日)
5月2日(木) 2年生一日校外研修(予備日5月9日)
5月3日(金)~6日(月)はカレンダー通り連休ですが、
この期間各教科からたくさんの宿題が出ます。
計画的に取り組みましょう。