平成27年度が始まります

学校では新学期の準備が進んでいます。
新しい先生をお迎えし、
職員室の様子もがらりとかわりました。

みなさんも宿題を着々と終わらせていると思います。
4月8日(水)は始業式です。
元気な顔で登校してください。

<今後の日程>
4月8日(水) 新クラス発表、新任式、始業式、退任式
4月9日(木) 入学式、対面式、身体計測
4月10日(金) 1年…LHR、各種検査など、2・3年…宿題テスト、LHRなど
          放課後、部活動紹介

地域の方に「論語」を紹介

 3月14日(土)、JR和気駅前の旧銀行跡ホールで絵本朗読会が行われました。この会の冒頭で「論語」を紹介させていただきました。

IMG_5560

IMG_5562

 本校の生徒2人が先導して、
「子日、性相近也。習相遠也。」
「子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎。子曰、其恕乎。己所不欲、勿施於人也。」
を全員で朗誦しました。

 3月21日(土)10時から同じ旧銀行跡ホールで「土曜の朝の論語塾」を開催します。閑⾕学校、孔子について一緒に学んで、論語を読んでみましょう。ふるってご参加ください。

qqq

本荘小学校4年生の皆さんから

 本荘小学校4年生の皆さんから、論語授業のお礼の手紙をいただきました。

IMG_5563

「論語を知ったのでこれからいかしていきたいです」
「パソコンのえいぞうで教えてくれてわかりやすかったです」
「楽しく教えてくれたのでスラスラ頭の中に入っていきました」
「閑谷研しゅうに行って論語を習ったけど、またくわしく教えてもらえてよかったです」
など、全員が一生懸命書いてくださっていて、思わぬプレゼントに大感激です!
 ありがとうございました! 
 

探究学習発表会

 3月5日(木)、1・2年生合同で探究学習発表会を行いました。
 全体発表が14グループ、ポスター発表が65グループ、全員が発表者であり聞き手であり、学びの多い発表会になりました。

IMG_5536

IMG_5473

 限られた時間でわかりやすく説明しようとする姿、メモをとりながら一生懸命聴く姿、…、そして発表内容も、過去を掘り下げたもの、現在を調査分析したもの、未来へ提言したもの、…、まさに「ESDの学びの場」となりました。

IMG_5474

IMG_5506

 この発表の中で見つかった課題を深めたり、これまで身につけた手法を新しい分野に当てはめたり、今後も学びを進め「自分の考えを自分のことばで正しく相手に伝える力」を身につけていってほしいと思います。
 

和気中学校「論語」出前授業

 3月6日(金)、和気中学校で「論語」出前授業を行いました。閑谷学校ボランティアガイドの生徒6名、探究学習「論語・閑谷学校研究」班の生徒6名、計12名が先生役で参加しました。
 1年生の教室3クラスに4名ずつ入り、ボランティアガイドの生徒が閑谷学校の歴史や建築物について、探究学習の生徒が論語と孔子について、それぞれプレゼンテーションソフトを用いて説明しました。
 論語朗誦の章句は次のとおりです。
「子曰、學而不思則罔。思而不學則殆。」(為政第二)
「子曰、巧言令色、鮮矣仁。」(学而第一)
「子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎。子曰、其恕乎。己所不欲、勿施於人。」(衛霊公第十五)
「子曰、性相近也。習相遠也。」(陽貨第十七)
 今回参加のメンバーは全員初めてでした。緊張した様子もありましたが、堂々と発表できていたと思います。 

本荘小学校「論語」出前授業

 本荘小学校で「論語」出前授業を行いました。3月3日(火)は4年A組で、4日(水)は4年B組で行いました。探究学習「論語・閑谷学校研究」班の生徒3名が先生役で参加しました。
 今回は、説明にプレゼンソフトを使い、クイズ形式を取り入れるなど、わかりやすく伝えられるように工夫しました。

IMG_5426

 論語の章句は、
「子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎。子曰、其恕乎。己所不欲、勿施於人。」
「子曰、巧言令色、鮮矣仁。」
「子曰、非其鬼而祭之、諂也。見義不為、無勇也。」
でした。子どもたちは、一生懸命メモをとり、大きな声で朗誦してくれました。
 今後も「論語」での交流を進めていきたいと思います。

平成26年度卒業式

 3月1日(日)、卒業証書授与式を挙行しました。

 【式次第】
  1 開式の辞
  2 国歌斉唱
  3 卒業証書授与
  4 校長式辞
  5 岡山県教育委員会祝辞
  6 来賓祝辞
  7 在校生送辞
  8 卒業生答辞
  9 唱歌斉唱
 10 校歌斉唱
 11 閉式の辞

 卒業証書授与では、担任の呼名で生徒一人ずつ起立し、普通科、キャリア探求科それぞれの代表が校長先生から卒業証書を授与されました。

022

025

 式辞の中で校長先生から、「逆境にあっても折れない心を持って欲しい」、「たゆまぬ向上心を持ち続けて欲しい」「人の心の痛みが分かる人間であり続けてほしい」とメッセージが送られました。そして、和気閑谷高校での最後の論語朗誦を行いました。「子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎。子曰、其恕乎。己所不欲、勿施於人也。」また、来賓の方々からはこれからの人生の教訓となるような温かい励ましのお言葉をいただきました。

026

 来賓の方々、保護者の方々、教職員、在校生の大きな拍手に送られて、普通科74名、キャリア探求科74名、計148名が3年間を過ごした学舎を巣立っていきました。

今後の日程

 2月23日(月)、第5回定期考査2日目です。
 定期考査もこれで今年度最後。みなさん、しっかり勉強していますか。1年間の集大成として、悔いの残らないようできる限りの準備をして、試験に臨みましょう。

 さて、今年度も残り約1か月となりました。今後の日程をお知らせします。

 2月26日(木)第5回定期考査最終日
 2月27日(金)卒業式予行、3年生を送る会、同窓会入会式
 3月 1日(日)卒業式
 3月 2日(月)代休
 3月 3日(火)~19日(木)特別授業
    ※ 6日(金)、11日(水)~16日(月)、18日(水)は家庭学習日
 3月20日(金)終業式
 3月23日(月)~24日(火)春期補講

普通科2年生「保健」課題学習発表会

 2月6日(金)3校時目、普通科2年生が「保健」の課題学習発表会を行いました。

IMG_5408

IMG_5414

 「大気汚染と健康」、「健康被害の防止と環境対策」、「食品衛生活動の仕組み」等のテーマについて、1グループ2~3名プで調査・研究した内容を、模造紙にまとめました。
 2クラス全員、発表する側も聞く側も一生懸命で、お互いに理解を深めました。