H28年度PTA総会が行われました

5月14日(土)、PTA総会が行われました。午前中の授業公開から多数の保護者の方に参加いただきました。昼食時には食堂の試食会、午後は学年別懇談会(3年生は就職、進学に分かれて進路ガイダンス)、クラス別懇談会の後に、総会を行いました。

学年別懇談の様子

学年別懇談の様子

 

総会では、昨年度の事業報告案、決算案、今年度の新役員案、事業案、予算案が承認され、今年度のPTA会長には、昨年度副会長で2年生の鶴見さんが選出されました。

総会での議事検討

総会での議事検討

総会の最後には、生徒会長の安井さんから、生徒総会で承認されたスローガンが報告されました。決定に至るまでの経緯を説明し、在校生だけでなく保護者や地域の方々ともこのスローガンを共有し、よりよい学校創りにつなげたいと、保護者の方々にも賛同を求め、拍手をもって承認されました。

IMG_4484

生徒会長による、スローガンの発表

なお、PTA総会の資料については、欠席の方にも生徒を通してお配りしていますので、内容をご確認ください。

【閑谷學】1年生~進学・就職の違いは?

1年生の閑谷學。4月は高校生活のスタートにあたり本校の歴史やコミュニケーションについて学んできました。5月に入ってからは、卒業後を見越して3年の見通しを持ち、どのように学び何を身につけていくかを考えていきます。

IMG_4459

 

5月13日(金)には、前週に引き続き学年全体で進路学習を行いました。大学、短大、専門学校、就職それぞれの特長や、進路に向けて必要な準備について知る時間となりました。

生徒はまず、今の時点でのそれぞれについてのイメージを書き出してから、4人の先生方のお話を聴きました。大学についての説明をしたのは、本校支援職員の向さん。国際基督教大学を休学して、地域おこし協力隊として和気町に赴任している向さんは今年、1年の学年団メンバーとしても生徒と関わっています。

自らの体験も交え、大学とは幅広い教養と深い専門性を身につけるところ、自由とともに自己責任が問われるのが大学生であること、研究したこと学んだことは言葉にして表現することが必要な場であることなどを話しました。

IMG_4453

学びや学問だけでなく、寮生活やボランティア活動のことなど自分の学生生活の写真も交えて伝えてくれました

短期大学については、進路課の藤澤先生から大学への編入学が盛んになっているというトレンドや、実習も多いが幅広い教養を身につける場であることは変わりないことなどを解説。

就職については同じく進路課で就職指導の経験豊富な赤畠先生が、企業が求める人材や、就職するために高校時代にしておくべきことを話しました。

IMG_4460

企業が求める即戦力性とは「自分でものを考える力」であり、高校時代に一生懸命がんばった経験がある人や、自分が立てた目標をやり遂げた経験がある人を求めている。高校時代の過ごし方についてはイチロー選手の高校時代の話や、「性相近し、習相遠し」という論語を引いて伝えました

専門学校については学年主任の瀧川先生から、即戦力を育成する教育機関なので授業時間や実習も多く、遅刻は命取りになること、進学するためには自分のやりたいことを明確にする必要があることなどを話し、生徒たちは熱心にメモを取りながら聴いていました。

最後にあらためて、大学、短大、専門学校、就職それぞれのイメージやわかったことをワークシートに記入して授業を終えました。

生徒のワークシートを見ると、大学は「高校の続き」であったり「いいところに就職できる」「就職するために資格取得をする」「勉強するところ」といった最初のイメージから、「4年間かけて幅広い教養、専門性を身につけ、自分がやりたいことを深く学び夢を磨く場所」「自分の興味関心に合わせてスケジュールを創ることができてとても楽しそう」といったものに変わっていました。

図1

就職については最初「大変そう」「厳しい」「仕事」といった言葉が多かったのが、その仕事とはどういうことなのか、何が厳しいのかということを詳しく理解し言葉にできていました。また、それぞれについて「自分に合っている」「合っていない」「行きたい」「わくわくした」といったコメントを加えている生徒もおり、進路や高校生活の過ごし方について考えが深まった様子が見えました。

生徒総会が行われ、みんなで考えたスローガンが発表されました

5月13日(金)、生徒総会が行われました。

生徒総会は、生徒全員がメンバーである生徒会の最高議決機関です。全生徒が拠出している生徒会費の使い方を決め、またその予算がどう使われたかを確認したり、年間の活動計画を決める場として、本校では年に2回開催しています。

IMG_4385

生徒会総務の紹介

今回は、①生徒会総務の紹介、②各種委員会活動方針の報告、③各部・同好会活動目標発表が行われた後、議事として④昨年度会計決算、⑤今年度予算計画が審議され、ともに承認されました。

IMG_4395

各種委員会活動方針の報告 評議会、文化委員会、体育委員会、風紀委員会、保健委員会、図書委員会、美化委員会それぞれの代表者から方針が示されました。

各委員会の活動方針はこちらのページに掲載しています。

IMG_4405

各部活動目標発表 「県大会ベスト8を目指す」「楷楓祭で楽しんでもらえるようにする」「学校の中心としてクラスをひっぱる存在になる」など、それぞれの部活の目標を発表しました。

IMG_4409

H27年度会計決算&H28年度予算 生徒会総務と評議員より発表があり、拍手によって承認されました。

最後に、生徒会総務からの連絡・報告として、和気閑谷高校のスローガンの発表がありました。これは始業式で校長先生から提案があり、その後各クラスで話し合った案を、クラスの代表からなる評議会と生徒会のメンバーで検討してきたものです。

スローガンは「挑愛(ちょうあい)~思いやりあふれ、自らの可能性を信じ、学び続ける学校~」です。

IMG_4419

発表されたスローガン

「挑愛」は造語です。生徒の意見でまず共通していたのは「人とのつながりを大切にしていきたい」というものでした。まわりの人を思いやり、信頼を気づいていける人間になりたいという想いを表現するのに選んだのが「愛」という言葉。
そして次に多く出てきた「自分の力を高めていきたい」ということ。そのために自分を信じ、自ら行動し、学び続けることができる「挑戦の心」を大切にしていきたいという事から「挑」を使うことになりました。
この2文字を組み合わせた「挑愛」という造語を創り、意味を明らかにするためにサブタイトルを加えたのがこのスローガンです。

おめでとう第3位! バレーボール部試合結果

4月29日に瀬戸南高校にて行われた、平成28年度備前支部(東地区)総合体育大会で、バレーボール部が第3位に入賞しました。顧問の鈴木渥子先生から、試合結果を報告します。

 

20160506091527_00001

 

「ライバル校岡山城東に 粘りの和気高バレーで 会心の勝利!

きびしい組み合わせの中、接戦を勝ち上がり 第3位入賞」

☆1回戦(A3)  和気閑谷 2(25-15,25-13)1 山陽女子B
大型で攻撃力のある山陽女子と初戦で対戦。苦戦を予想していたが、相手は部員が多く2チーム出場ということで、その僅かの隙をねらい、強気のサーブで相手を崩し、チャンスから竹中、宗高がスパイクを決める和気高らしい流れでリードを広げ、相手に力を出させないままストレートで勝利することができた。

☆2回戦(A5)  和気閑谷 2(25-19,23-25,25-21)1 岡山城東
抜群のエーススパイカーと強力なサーブが武器の城東と対戦。第1セットいきなりスパイクとサーブを決められ0-4となったが、そこから粘りを見せ、長尾のドライブサーブで追いつき、岩崎とリベロ陣がきっちりレシーブを運んで則枝のトスを竹中、宗高が切れのあるスパイクを決め、和気のリズムをつくって勝利。

第2セットは20-20の接戦の展開から惜しくも連続ミスが出て落としたものの、第3セットはもう一度気合いを入れ直し、互いに譲らずラリーの応酬が続き、まさに手に汗を握る一進一退の攻防を繰り広げた。16-16から今度は和気が連続ポイントでリードを広げ、最後まで両チームとも白熱した展開の末、苦しみながら何とか勝つことができた。今まではここ一番で踏ん張れず弱気になる面があったが、今回は“最後まであきらめない会心の勝利”であった。

page001

☆準決勝(A6)   和気閑谷 0 (20-25,21-25) 2 岡山東商業A
城東高校とフルセットの死闘を演じた直後ということで、和気高は“放心状態”のまま、やや不本意なゲーム展開となってしまった。第2セットは和気高リードの展開で進んでいただけに、後半のもったいない連続失点で逆転を許し、そのまま敗退したのは選手達も応援団の方もとても悔しかったことだろう。それでもきびしい組み合わせの中、接戦を勝ち上がり何とか第3位に入賞できたことを共に喜びたい。

CIMG3004

新入生歓迎 春季球技大会を開催

4月27日(水)、新グラウンドで新入生歓迎 春季球技大会が行われました。
各クラスで男女別に1~3チームをつくって試合をするバレーボール大会です。

IMG_4242

ボールを通して一致団結していました。ミスをしたチームメイトに「ドンマイ」と声をかけたり、円陣を組んで士気を高めたりしていました。
0427 春季球技大会 1年次生 (12)
IMG_4331女子は1年1組bチームが1位リーグで見事優勝。1年生男子も、それぞれの自分たちが立てたチーム目標の達成に向けて、素晴らしいプレーを見せてくれました。

0427 春季球技大会 1年次生 (7)
1年生から3年生まで、学年を越えて試合をすることで上級生と下級生、またクラス内の親睦を深める春の行事、試合結果は以下のようになりました。

  • 男子
    • 1位 3年3.4組a班
    • 2位 2年Cコースb班
    • 3位 3年B.Cコースa班 / 2年Cコースa班
  • 女子
    • 1位 1年1組b班
    • 2位 3年Cコース
    • 3位 3年3組d班 /  3年4組a班

0427 春季球技大会 1年次生 (19)

新入生にとって初めての校外行事~閑谷研修~

4月21日、22日に新入生対象の閑谷研修を行いました。研修の様子をお伝えします!

【1日目】

あいにくの雨模様でしたが、閑谷学校へゴー! 校歌を練習しながらバスで向かいました。
まず最初に新入生を待ち受けるのは、講堂で行われる論語朗誦。

IMG_5873

論語朗誦の様子。顔が映るほどにぴかぴかの講堂で円座に座り、論語を朗誦しました。

新入生は、346年前に日本で初めて庶民に開かれた郷校の歴史を引き継ぐ、和気閑谷高校に入学したことを改めて実感したようでした。
論語朗誦の最後には、和気閑谷高校で使われている「論語手帳」の表紙にもなっている『恕』についても語られました。

IMG_5888

5つの論語を取り上げて朗誦を行いました。高校生活で大切にしたい心得を確認しました。

『恕』は、「仁」(思いやりの心)を持って実際に「行動する」ことを意味しています。弱い己に打ち勝って、高校生活の様々な場面の中で、思いやりのある行動を取っていくことの大切さを改めて実感する時間になりました。

午後からは、仲間作りワークショップを行いました。
クラスの仲を深めるために、様々なアクティビティを通してコミュニケーションを取り、同じ目標に向かって全員で取り組みました。

IMG_5947

チームでゲームに取り組む生徒。最初はおそるおそる取り組んでいた生徒も徐々に雰囲気がほぐれ、とても盛り上がりました!

仲間作りワークショップの最後に行われた、クラス全員で手をつないでつま先を合わせた状態で一斉に立ち上がるゲームでは、全員で「せーの!」と声を掛けては尻もちをつき…、失敗と挑戦を繰り返す中で、クラス全員で一つの目標に向かうこと、同じ瞬間にみんなで同じ気持ちで一つのことを行うことの大切さを経験し、クラスの仲が一気に深まりました。

IMG_5988

振り返りシートを記入する生徒。気づきが多かったため、全員が熱心に記入していたのが印象的でした。

ワークショップ後の振り返りの時間には、全員が振り返りシートに熱心に記入していました。自分自身の変化、周りの友達の変化、クラス全体の変化を感じられる時間でした。

【2日目】

2日目に行われたのは、大縄跳び大会!
プレイホールに響き渡る「せーーーーーーーーのーーーーーー!!!!」の声。回し方や、跳び方、並び順、すべてにこだわり、どうやったらより多く跳べるのかに精一杯挑戦しました。
本番では、練習で跳べていたグループが記録を伸ばせなかったり、練習通りに結果を出せたグループがあったりと、結果は様々でしたが、クラスの団結感がとても伝わりました。
優勝したのは、最多の37回を跳んだグループのいたCコースでした。どのクラスも差はわずかで、全員健闘しました!

IMG_6018

全員で心を合わせて飛びました!

研修の締めくくりは、進路に関する講演会。
日頃の学習習慣を作るためのスケジュールの立て方や、学校と社会のつながりはどのようなものなのか、勉強の仕方の話など盛りだくさんの内容でした。
大縄跳び大会の後で、疲れもあったと思いますが、顔が下を向く生徒はおらず、みな真剣に話を聞いていました。

IMG_6038

進路講演会の様子。真剣に話を聴いていました。

1泊2日の短い間ではありましたが、高校生として成長の早さを実感できた2日間でした。高校生活の基礎の基礎が培われ、クラスの団結感が一層強まりました。

輪に加われていない生徒に「こっちにおいで! みんなでやろう!」、ひとりで困っている生徒に「大丈夫? 手伝うよ!」と、生徒どうしで声を掛けるなど、『恕』の精神の下、お互いを思いやる美しい瞬間がいくつも見られました。学びの多い、心の温まる研修になりました。

新入生歓迎!中庭コンサート&書道パフォーマンス

歓迎ムードの続く中、4月15日の昼休みには吹奏楽部が演奏、そのあとには放送部による放送が、4月19日の昼休みには書道部による書道パフォーマンスが行われました。

吹奏楽部は中庭コンサートで新入生を歓迎!

吹奏楽部は中庭コンサートで新入生を歓迎!

IMG_4172 - コピー

生徒会もダンスで演奏を盛り上げました!
よく見ると生徒会顧問の先生も踊っています…

書道パフォーマンスでは「ご入学おめでとう」をダイナミックに!

書道パフォーマンスでは「ご入学おめでとう」をダイナミックに!

中庭は新入生たちの教室の目の前。お昼を食べながら楽しい時間を過ごしました。2階、3階からは上級生も廊下に鈴なりになってパフォーマンスを見守りました。

1年生も授業が始まりました

2年生、3年生は13日(水)から授業が始まっていますが、1年生も月曜日、18日から授業が始まりました。最初の授業はこれからの各教科の勉強の仕方についてのオリエンテーションです。

1年生のみなさん、中学までの勉強とは進め方も内容も、成績評価の仕方も変わりますが、がんばって高校生の学び方を身につけていってください。

新入生たちが高校での学びや生活、仲間を知って学校生活に慣れることができるようにと、先生方だけでなく生徒会を中心に2、3年生も準備をしてきました。1年生の最初の1週間の様子を写真で紹介します。

★4月11日

入学式の午後にはさっそく上級生との対面式がありました。上級生、新入生それぞれからの挨拶、クラス代表同士の握手。

入学式の午後にはさっそく上級生との対面式がありました。上級生、新入生それぞれからの挨拶、クラス代表同士の握手。

対面式の最後には校歌のプレゼント!

対面式の最後には校歌のプレゼント!

★4月12日

部活動紹介の一コマ。各部が趣向を凝らしつつ50秒!で次々と紹介していきます

部活動紹介の一コマ。各部が趣向を凝らしつつ50秒!で次々と紹介していきます

次々と発表するために、上級生たちは体育館の外でスタンバイ

次々と発表するために、上級生たちは体育館の外でスタンバイ

★4月13日

オリエンテーションの初日は学年集会から。1年団の先生方の自己紹介から始まりました

オリエンテーションの初日は学年集会から。1年団の先生方の自己紹介から始まりました

オリエンテーションでは進路や学習のしかたも学びます

オリエンテーションでは進路や学習のしかたも学びます

図書館オリエンテーションでは「図書館でできることを3つ(以上)挙げることができる」ことを目標に、使い方を考え、1人1冊本を借りました

図書館オリエンテーションでは「図書館でできることを3つ(以上)挙げることができる」ことを目標に、使い方を考え、1人1冊本を借りました

和気閑谷高校の生徒は全員持っている「論語手帳」。セルフマネジメントができるように手帳を活用しましょう!

和気閑谷高校の生徒は全員持っている「論語手帳」。セルフマネジメントができるように手帳を活用しましょう!

★4月14日

クラスでのロングホームルームでは、仲間作りや、よい聴き方、コミュニケーションについてのワークを行いました

クラスでのロングホームルームでは、仲間作りや、よい聴き方、コミュニケーションについてのワークを行いました

ゲームも盛り上がり、クラスメイトとの仲が少し近づきました

ゲームも盛り上がり、クラスメイトとの仲が少し近づきました

このほかにも、身体計測や健康診断、校長講話などもりだくさんの1週間でしたが、2週目も新入生たちは疲れをみせず元気に登校してきました。今週から授業が始まりましたが、木曜日からは1泊2日の閑谷研修です。

最後に番外編。先生や先輩たちが新入生を迎える準備の様子もご紹介します。

ロングホームルームでのワークを、先生たちも生徒になったつもりで体験しました

ロングホームルームでのワークを、先生たちも生徒になったつもりで体験しました。担任団も仲良しに

生徒会は対面式で、和気閑谷高校の生活を紹介するムービー作りをはじめとし、対面式、部活動紹介の準備運営のため春休みも登校していました

生徒会は対面式で、和気閑谷高校の生活を紹介するムービー作りをはじめとし、対面式、部活動紹介の準備運営のため春休みも登校していました

各部活も新入生勧誘のため、部活動紹介の準備をするだけでなく、ちらしやポスターを作り、登校日から配っていました

各部活も新入生勧誘のため、部活動紹介の準備をするだけでなく、ちらしやポスターを作り、登校日から配っていました

登下校は鯉のぼりの下

和気駅から学校前まで、和気駅前商店会は今、たくさんの鯉のぼりがはためいています。

image

毎年5月が近づくと、和気町にある全国シェアトップの鯉のぼり製造会社、徳永こいのぼりさんのつくった鯉のぼりが、町を彩ります。登校の足どりも心なしか軽やか?

image3

平成28年度入学式

4月11日(月)、平成28年度入学式が挙行され、普通科80名、キャリア探求科40名の生徒が校長から入学を許可されました。

IMG_5671

入学を心待ちにしていた新入生のみなさん、保護者のみなさま、入学おめでとうございます。創学346年目になる閑谷学校の伝統を受け継ぎ、一緒に新しい歴史を創ってゆくみなさんの仲間入りを教職員、生徒一同楽しみにしていました。

IMG_5674

校長の式辞では、入学を祝い、これから大人への道を辿ってゆく新入生への大きな期待が伝えられたうえで、自分を成長させる目標を考える際に参考にしてほしいと、本校のルーツである閑谷学校の教育の精神について触れました。

以下に一部を紹介します。

校門を出る手前に葉桜が咲き誇っていますが、その下には「信・勤・倹」の文字が刻まれた石碑があります。

ステージの上手の壁面には現在の校訓が掲げられていますが、「誠実・勤勉」は信・勤、「自主・自律」は倹の意味を含んでいます。では、「敬愛・協調」と信・勤・倹はつながっていないのでしょうか。

実は、深くつながっています。「信・勤・倹」をしっかり実践する人は、自分に厳しく人に優しいのです。「信・勤・倹」を実行するプロセスは、そのまま人間関係において「敬愛・協調」を実現することになります

来賓の祝辞に続く新入生宣誓では、校訓に則って充実した高校生活を送っていきたいと宣誓されました。

宣誓

宣誓
桜の花びらが春の風に乗って舞う今日の佳き日、私達百二十名はこの伝統ある和気閑谷高等学校へ入学の時を迎えました。本日は、このような盛大な式を挙行していただき、誠にありがとうございます。
今、私達はこれから始まる高校生活への期待と喜びに満ち溢れています。今日からは和気閑谷高校の教育の精神である「誠実・勤勉」「自主・自律」「敬愛・協調」に則り、新入生一同、互いに協力し合いながら、夢の実現に向けて、自分自身の可能性を追い求めを実した高校生活を送ることを誓います。

入学式の日は担任団の紹介、はじめてのHR、上級生との対面式。翌日からは高校生活について進路や生活面、勉強についてのガイダンス、生徒会主催の部活動紹介、校内巡りやクラスでのLHRなど、学校を知り仲間を知るオリエンテーション期間が続きます。

全てが新しく、慣れなくて大変なこともあるかもしれませんが、3年間のよいスタートを切ることができますように。あらためて入学、おめでとうございます!