校長日記 21.07.14

梅雨が明け、校庭に蝉の声が聞こえ始めました。高校野球選手権岡山大会が行われています。雨で一日ずれましたが、明日(7/15)はいよいよ、和気閑谷高校の1回戦です。前日の今日、本校の野球部の記事が掲載されています。

朝日新聞には、野球部が続ける障害者野球チーム「岡山桃太郎」との交流のこと

https://news.yahoo.co.jp/…/50132cbb0172ed9357a3b9f6e92b…

毎日新聞には、異色の経歴を持つ浮田監督のこと

https://www.google.co.jp/…/2021…/k00/00m/040/121000c.amp

野球を通して、技術を磨くことや試合に勝つことを目指すだけでなく、様々な出会いや交流の機会を通じて、人間関係づくりやそれぞれの役割をこなすこと、ハンデがある中で取り組む姿勢などを学び、視野を広げてきたことと思います。

以前に、校内就業体験で校長室に来てくれたのも野球部の3年生の生徒。「僕たち一人一人は凄いレベルでないけれど、それぞれの特長を生かし、補い合っていくというチーム力は負けません。」とのこと。さあ、頑張れ!

私たちもしっかり応援します。

《和気閑谷高校 地域とともに 更なる飛躍へ》

佐伯中学校マナー講習会

7/8(木) キャリア探求科3年次生2名と教員が、和気町立佐伯中学校マナー講習会の講師として招かれました。

9月にあるチャレンジワークに向けて、職場における正しい言葉遣いや身のこなし、電話の掛け方などについて実践を交えてお伝えしました。

佐伯中学校の卒業生でもある2人から、後輩に向けて「よい印象を持ってもらえるように身だしなみに気をつけること」「わからないことがあったら自分で判断せずにすぐに聞くこと」といったアドバイスをしました。

中学生のみなさんからは「これから職員室でのマナーや授業中の姿勢にも気をつけていきたい」「将来に役立てるためにも電話のかけ方に気をつけたい」「言葉遣いは場面に合わせて相手の気持ちを考えて使いたい」など、チャレンジワークに向けてマナーを実践していきたいという感想をいただきました。

校長日記 21.07.07

梅雨の末期、今週後半は大雨に警戒です。今日は、和気でも断続的に強い雨が降っています。

本校では、本日が期末考査最終日でした。一学期も終わりに近づきます。先日作成した鯉型の寄せ書きは、和気町役場に掲示していただきました。

まだ3か月余りですが、コロナ対応をはじめ色々なことがあった新学期、本年度新採用の教員2人に感想を聞きました。

「まわりの先生方に助けていただくばかりで役立てているのか不安です」「職場の雰囲気はいいです」「生徒に接してみて、着実に力を付けさせる上でスモールステップが重要と感じています」「仕事へ向かう気持ちは充実しています」とのこと。関わりが、眼前の生徒の力を最大限に伸ばすものとなるよう期待しています。

なお本校では、講師6人が今年度の採用試験にチャレンジしています。今週末にも一次試験があります。初志貫徹の志で目標を達成してもらいたいと思います。

《和気閑谷高校 地域とともに 更なる飛躍へ》

企業訪問(エムズ・アウェイク)

キャリア探求科2年次生が、昨年に引き続き、地元企業にご協力いただいて、ガチャガチャの商品開発を進めています。

一学期の授業では、学校や地域をPRする和気高発のゆるきゃらを考案し、そのキャラクターグッズを作成してガチャガチャで販売することを決定しました。

本日、生徒2名が、和気町でデザイン関連のお仕事をされている「エムズ・アウェイク」を訪問しました。代表の梁瀬さんに、商品サンプルを見せていただきながら、素材の違いや特徴、プリントの方法、コストについてなどを詳しくお伺いすることができました。とても丁寧に教えていただいたので、商品のイメージをしっかりと掴むことができました。今から商品が完成するのが楽しみです!

9月4日の文化祭での販売開始に向けて、これから準備を進めていきます!!

楽天商品ページ作成中!

キャリア探求科3年次「課題研究(ネットビジネス)」の授業で、楽天の商品ページ作成に取り組んでいます。

和気町の家具店「ビッグモリーズ」にご協力いただき、和気町特産品のセットを楽天で販売します。

1学期は主に電子商取引の仕組みを学び、お客様に魅力を伝えるキャッチコピーの考案や画像の作成を行いました。

まだまだ改善の必要がありますが、現段階で実際に販売をさせていただけることになりました。

近々、私たち11人が、1人1ページ作成した商品ページがアップされます。ご覧いただき、ぜひご購入ください!

ビッグモリーズ楽天市場(和気町の産地直送展)

https://item.rakuten.co.jp/bigmories/c/0000001971/

  • 美作そうめん山本…そうめん、そば、うどん
  • 佐伯蒟蒻…生芋こんにゃく
  • カフェBBJ…コーヒー、ジャム、ガーリックオイル他
  • 埜藝菓…クラフトチョコレート
  • 谷尾食糧工業…ピオーネゼリー、白桃ゼリー

1年次進路LHR

6月30日、放送作家の村瀬健様に「働くことの意味を知って、職業選びの考え方を知ろう」というタイトルで進路講演をしていただきました。

なじみのあるお笑い芸人や野球選手を例にして、将来の進路を考えるきっかけをいただきました。

高校生が社会を知るためにできることとして、本を読むこと、ドキュメンタリー番組を観ることを勧めてくださいました。

最後に「失敗は情報である」という言葉を教えていただきました。失敗を恐れず、積極的に挑戦をしていくことを大事にしていきたいと思います。

明日から期末考査が始まります。今日のこの講演会で、進路決定に向けて、学習へのモチベーションも上げてくれたことを期待します。

探究学習発表会 実行委員会

探究学習発表会に向けて、実行委員会を行いました。

今年の探究学習発表会の愛称は、「よーいドン!〜全員が主人公〜」に決まりました。一部の人だけが代表として輝くのではなく、全生徒が様々な形で輝ける探究学習発表会にしたいという思いが込められています。

実行委員全員で探究学習発表会が充実したものになるように、着実に準備を進めていこうと思います。

探究学習発表会実行委員 滝川 瑠菜

校長日記 21.06.28

生徒たちは、地域で学び成長していきます。

カウンターの中、左に立つのは就業体験中の本校生徒

先週末に、第1回産学官連携部会を開催し、行政や商工会、事業所、NPOの方々と、3年生の就業体験実習先を見学した後、今後の長期就業体験の在り方や地元就職に向けた取り組み、「閑谷學」等での地域資源の活用や連携などについて協議や情報交換を行いました。

第1回産学官連携部会では今年度スタートした学校設定科目「地域協働探究」についての協議も

また、本校では9年前から、有志の生徒が和気町内の小中学校で行われている放課後学習支援ボランティアに参加しています。今日は、和気中学校での活動でした。和気中学校を卒業した生徒も参加しており、元気な姿を見ていただく機会ともなっています。

和気中学校での放課後学習支援

今年度も、地域と協働して、生徒が主体的に活動できる機会の創出や、活動を支援する仕組みづくりを目指します。

《和気閑谷高校 地域とともに 更なる飛躍へ》

オーストラリアの高校とのオンライン(ZOOMによる)国際交流会

 6月16日(水)5限目、オーストラリアにあるHoly Spirit College(ホーリー・スピリット・カレッジ)で日本語を学ぶ8名の学生と、本校の2年次閑谷學 教育ゼミ③ゼミ生5名によるオンライン交流会が行われました。
 私たちは英語での自己紹介後、岡山名物ばら寿司レシピを実際に作る場面を見せながら、料理番組形式で伝えました。一方、オーストラリアの学生たちは彼らがおやつによく食べるパンケーキのレシピを実際に作りながら教えてくれました。交流の最後には、アニメや好きな色などの話題で盛り上がりました。
 今回zoomでの交流が初めてだったので、準備に時間がかかったり、練習の時に思うようにいかなかったりと、大変なこともたくさんありましたが、とても良い経験になりました。伝わらないことも多かったので、もっと英語を勉強したいと思います。

2年4組 八塔 凛

交流する生徒たち