
Qualification and Certification
検定の種類 | 主催 | 特長など |
---|---|---|
日本漢字能力検定 (漢検) | 財団法人 日本漢字能力検定協会 | 漢字の読み・書きの問題に加え、熟語の成り立ち・意味・誤字訂正・部首・筆順の問題など幅広い分野から出題。 |
実用数学技能検定 (数検) | 財団法人 日本数学検定協会 | 数学・算数に関する検定のスタンダード。「3級とったら履歴書に書き込もう!」 |
実用英語技能検定 (英検) | 公益財団法人 日本英語検定協会 | 「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を、筆記・リスニング・スピーキングのテストで直接・的確に測定。 |
全商 英語検定試験 | 公益財団法人 全国商業高等学校協会 | 学習指導要領に沿った内容を盛り込み、コミュニケーションに必要な語や文例を出題。 |
全商 簿記実務検定試験 | 公益財団法人 全国商業高等学校協会 | 会計・原価計算・2級・3級の4種類があり、会計と原価計算の2つの科目に合格すると1級取得となる。 |
日商 簿記検定試験 | 日本商工会議所 | 「商工会議所法」という法律に基づき、ビジネス実務に直結する知識やスキルを重視。 |
全商 情報処理検定試験 | 公益財団法人 全国商業高等学校協会 | ハードウェアやソフトウェアの知識、表計算ソフトやデータベースの活用、プログラミングに関する技能をはかる検定。 |
全商 ビジネス文書実務検定試験 | 公益財団法人 全国商業高等学校協会 | 筆記・速度・文書それぞれの問題を段階的にクリアすることで、実社会に役立つ能力を身につける。 |
全商 珠算・電卓実務検定試験 | 公益財団法人 全国商業高等学校協会 | ソロバンや電卓を利用し、実務計算処理能力を判定。「普通計算部門」と「ビジネス計算部門」の2部門。 |
全商 商業経済検定試験 | 公益財団法人 全国商業高等学校協会 | 「ビジネス基礎」に合格すると3級、「マーケティング」「ビジネス経済A」「ビジネス経済B」「経済活動と法」の4科目から1科目に合格すると2級、2科目に合格すると1級の資格を取得。 |
全商 会計実務検定 | 公益財団法人 全国商業高等学校協会 | 「財務諸表分析」と「財務会計」及び「管理会計」の3科目のうち、2科目以上の合格で、三種目以上1級合格者表彰の1種目となる。 |
日検 日本語ワープロ検定試験 | 日本情報処理検定協会 | ワープロソフトの有効な利用を通じて、日本語の入力と文書処理能力を身につける。 |
日検 情報処理技能検定試験 | 日本情報処理検定協会 | 表計算ソフトやデータベースソフトの有効な利用を通じて、情報処理能力を身につける。 |
日検 文書デザイン検定試験 | 日本情報処理検定協会 | ソフトの有効な利用を通じて、文書デザイン能力を身につける。 |
日検 ホームページ作成検定 | 日本情報処理検定協会 | ソフトの有効な利用を通じて、ホームページ作成能力を身につける。 |
日検 プレゼンテーション作成検定試験 | 日本情報処理検定協会 | プレゼンテーションソフトの有効な利用を通じて、プレゼンテーション資料作成能力を身につける。 |
秘書検定 | 公益財団法人 実務技能検定協会 | あいさつやお辞儀の仕方、言葉遣い、ビジネスマナーなど社会人に求められる能力を身につける。 |